050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

親権について調停が行われるのはどのような場合?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 親権について調停が行われるのはどのような場合?

親権について調停が行われるのはどのような場合?

離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです。離婚届の提出の際に適当にどちらかの名前を記入してしまうと、その後、親権者変更のような面倒な手続きが必要になることがあります。ここでは、親権者の決定までの大まかな流れをご説明します。

■夫婦間での話し合い
親権者の決定を行うにあたっては、まずは夫婦間で話し合いを行います。話し合いでは、子供の将来のためになることを考えるよう、心がけましょう。離婚に先だって別居などで家を出る場合は、できるだけ子供も一緒に連れていくようにしましょう。これは、家に子どもを置いて後から迎えに行っても引き渡しを拒否される可能性が高いためです。調停を行った場合にも、現状維持が優先されることがあります。

■調停
この話し合いで合意に至ることができなければ、家庭裁判所での離婚調停に進むことになります。親権者の指定について申立てを行うという方法もありますが、離婚調停の申立てを行うことによって、養育費などの他の問題を同時に解決することができます。

■審判
ただし、調停は調停委員が両者を合意に導くものであり、法的効力を持ちません。調停によっても合意が図れなければ、自動的に「審判」へと移行していきます。

MYパートナーズ法律事務所では、荒川区を中心に一都三県で、離婚手続き、熟年離婚、慰謝料・養育費請求、住宅ローンの分担など、様々な離婚問題全般についてご相談を承っております。離婚についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 文京区の離婚相談はMYパートナーズ法律事務所へ

    文京区の離婚相談はMY...

    MYパートナーズ法律事務所では、離婚裁判や面会交流調停などといった離婚に関するさまざまな法的問題を取り...

  • 養育費の月額(相場)

    養育費の月額(相場)

    ■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...

  • 公正証書遺言でも遺留分の請求は可能?

    公正証書遺言でも遺留分...

    ■ 遺言方法について 遺言の方法は、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類が存在します。中でも普通方式遺言...

  • 【弁護士が解説】離婚の理由は性格の不一致でもいいの?

    【弁護士が解説】離婚の...

    離婚をしたいと考える方の中には、配偶者との性格の不一致を理由に離婚を考えていらっしゃる方も多いです。...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。...

  • 遺言書の検認とは?流れや必要書類など

    遺言書の検認とは?流れ...

    被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 元配偶者が再婚…養育費は必ず減額されてしまうの?

    元配偶者が再婚…養育費...

    離婚した後、子どもの養育費の支払いを受けることになっていたが、支払う側の元配偶者が再婚をした場合に養...

ページトップへ