050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

相続・遺言に関する記事一覧

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧

相続・遺言

相続とは人が亡くなったとき、故人の配偶者や子などが遺産を引継ぐことをいいます。

相続の注意点としては以下のような事項があります。

・預貯金や不動産などのプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産も相続財産に含まれる。
←借金を相続しない場合には、相続放棄や限定承認の手続きを期限内に行う必要があります。

・手続きの期限が定められているものがある。
←相続税の手続きや相続放棄などには期限があります。

・相続分について家族間で揉めることがよくある。
←分割しにくい不動産の分割や、相続人の遺留分をめぐって家族間で争いになることはよくあることです。

これらの事項を未然に防いだり、解決するには弁護士に相談することがおすすめです。

なお、被相続人は亡くなる前に遺言を残すことができます。遺言には、相続人になる予定の人の排除(民法893条)、相続分の指定(902条)、遺産分割方法の指定と分割の禁止(908条)などの効力がありますが、その作成方法は法律で定められています。

そのため、遺言を作成する際にも、必ず弁護士などの専門家に相談するようにしましょう。

相続・遺言に関する基礎知識や事例

  • 遺産分割遺産分割

    遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、各相続人が財産を相続します。遺言に書かれていない財産がある場合や遺言を使わない場合には、以下...

  • 相続放棄相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもできます。承継するか放棄するのかは、各相続人の意思に委ねられています。なお、その決定は、自己の...

  • 遺言書(作成・執行)遺言書(作成・執行)

    遺言は民法の定めた方式に従わなければ無効となります(民法960条)。共同ではなく一人で行うのが原則です。また、存命中はいつでも取り消すことができます。 遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、...

  • 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)

    「遺留分減殺請求」は、民法改正により、「遺留分侵害額請求」と名前を変えました。 そこで、これまでの遺留分減殺請求から遺留分侵害額請求へと改正されたことで、何がどのように変化したのか、2つの制度を...

  • 特別縁故者の財産分与請求等特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことをいいます。 特別縁故者になれる人の基準は民法で定められており、以下の三種類の人物が挙げられ...

  • 知っておきたい!相続法の改正のポイント知っておきたい!相続法の改正のポイント

    40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑化などの問題などに対応するために、大幅な改正がおこなわれました。 今回の相続法改正では、被...

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか遺言書にはどのくらい効力があるか

    ■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記した文書で、民法の定める方式に従ったものをいいます。遺言書の効力としては主に以下の点が挙げられ...

  • 成年後見制度とは成年後見制度とは

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、判断能力の不十分な人が財産的損害を被るのを防ぐために、家庭裁判所に申し立てをして、その人の財産を管理したり、身上看護をしてくれる人をつけてもらう制度です。...

  • 公正証書遺言でも遺留分の請求は可能?公正証書遺言でも遺留分の請求は可能?

    ■ 遺言方法について 遺言の方法は、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類が存在します。中でも普通方式遺言が遺言の方法として一般的に利用されるものであり、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3...

  • 遺産相続争いが起こる要因とは遺産相続争いが起こる要因とは

    ■ 遺産相続におけるトラブルの要因 人が死亡すれば当然、その者の財産がごく僅かであっても莫大なものであっても関係なく相続が発生します。相続は特段のトラブルが介在しない限り、踏むべき手続きを経るこ...

  • 親の借金を相続放棄したらどうなる?親の借金を相続放棄したらどうなる?

    相続によって引き継ぐものには、預貯金などの財産だけでなく、借金がある場合はその借金も含まれます。 財産が少ない一方で、借金は多いというような状況では相続放棄をしたいという方もいらっしゃるのではな...

  • みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

    相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 その中でも、みなし相続財産という厄介なものがあります。 他の相続財産とは異なる点が多くいため...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属していた債務について、包括的に相続人に承継することをいいます。 死亡した者には権利義務が帰...

  • 遺言書の検認とは?流れや必要書類など遺言書の検認とは?流れや必要書類など

    被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継されることをいいます。 そして、誰が相続人になるか...

  • 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

    相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続きにはどんなものがあるのでしょうか。 相続手続きにはそれぞれ期限も設けられているため、期...

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 そして、この相続放棄については、自己の持ち分については他の相続人の同意なく意思表示をするこ...

  • 遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

    両親や配偶者といった者が亡くなった際、相続する財産等を決める遺産分割協議を行うことがあります。 この遺産分割協議に期限はあるのか、遅らせるデメリットはどのようなことがあるのかについて解説し...

  • 行方不明の相続人がいる場合の対処法行方不明の相続人がいる場合の対処法

    両親などが亡くなってしまった場合には、相続によって財産を譲り受けることになります。 しかし、その場合に、他の像続人が行方不明となっており、連絡ができないということがあります。 ここでは...

  • 公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

    公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による無効や、偽造・変造などのリスクを低減できるため、便利な遺言方法であるといえます。 もっと...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に入ってくるお金としては、他にも遺族年金が存在します。 これは被相続人の財産ではなく、遺族...

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費を払わない相手への請求方法

    養育費を払わない相手へ...

    「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 養育費の月額(相場)

    養育費の月額(相場)

    ■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...

  • 養育費をあとから請求することは可能?

    養育費をあとから請求す...

    親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...

  • モラハラ夫に共通する特徴

    モラハラ夫に共通する特徴

    ■ モラハラとは 近年、夫婦間の離婚原因の1つとしてハラスメントがよく挙げられています。ハラスメントは...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼...

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

ページトップへ