050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

不貞行為(不倫・浮気)の慰謝料完全ガイド

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 不貞行為(不倫・浮気)の慰謝料完全ガイド

不貞行為(不倫・浮気)の慰謝料完全ガイド

配偶者が浮気や不倫をした場合の慰謝料は、相場としてどの程度のものになるかご説明いたします。

浮気や不倫は、民法709条の不法行為に基づく損害賠償権に基づいて慰謝料を請求することになります。請求の相手方は配偶者のみならず、配偶者の浮気相手にも請求をすることができます。

浮気の慰謝料の相場は、固定的に決定しているわけではなく、不貞行為があった後も婚姻関係を継続するか否か、浮気を原因とする裁判上の離婚が成立し、それに伴い慰謝料を請求するのかということで金額が変動していきます。また、婚姻関係がどの程度継続していたのかや、浮気がどれくらいの期間、どれくらいの程度でなされていたかということも重要な考慮ポイントになります。

まず、基本的な金額として、婚姻関係を継続する場合には、数十万円から100万円、離婚をする場合には100万円から300万円が慰謝料の目安になります。
これらに付け加えて様々な要素を考慮したうえで、増額又は減額がされるということになります。

以下に、増額となりうる事情を列挙していきます。
・婚姻期間が長く、再婚が難しい年齢での離婚となった場合
・意図的に家庭崩壊を招こうとしていた場合
・夫側の不貞行為があった期間中に、妻が妊娠をしており、さらにそのことを夫や不貞相手が認識していた場合
・以前も浮気をしていたにもかかわらず、再度浮気をしていた場合
・浮気によって一方が精神的苦痛により、何かしらの精神疾患を患ってしまった場合
・夫婦間の子どもの有無とその人数

他方で、減額になるような場合は以下に示します。
・すでに婚姻関係が実質的に破綻しており、いわゆる仮面夫婦のような状態になっていた場合
・一方配偶者が浮気することになった原因の一つとして、自分自身に落ち度があった場合とその寄与度
・一方配偶者や相手方が退職などの社会的制裁を十分に受けている場合や、真摯な謝罪があった場合

浮気の決定的な証拠をおさえるだけではなく、精神的苦痛を理由に慰謝料の増額を望む場合には、ただ「つらかった」という主張をするだけでは足りず、様々な証拠(不貞行為に関する写真、配偶者と不貞相手のメールやLINE、医師の診断書等)が必要になるため、どのような証拠が必要かを個人で判断するのは難しいかもしれません。
また、慰謝料の支払いを求める際には、裁判所に対してどれくらいの金額を望んでいるかをあらかじめ伝えておく必要があるため、その算定も必要となってきます。

自身の配偶者の浮気で慰謝料の計算や証拠集めに悩まれている方はぜひ弁護士にご相談ください。
当事務所では、荒川区、足立区、文京区、松戸市、葛飾区を中心に、一都三県の皆様から離婚、慰謝料、親権、財産分与、養育費等のご相談を承っております。離婚問題についてのお悩みは、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    遺言書にはどのくらい効...

    ■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記し...

  • 親権と監護権のまとめ

    親権と監護権のまとめ

    親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    婚姻期間中に築いた自宅や預貯金などの財産がある場合、離婚するまでに夫婦間で財産分与を話し合っておく必要...

  • 公正証書遺言でも遺留分の請求は可能?

    公正証書遺言でも遺留分...

    ■ 遺言方法について 遺言の方法は、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類が存在します。中でも普通方式遺言...

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

  • 熟年離婚で後悔しないために押さえておくべきポイント

    熟年離婚で後悔しないた...

    婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、判断能力の不十分な人が財産的損害を被るのを防ぐために、家庭裁判...

  • 養育費の減額請求をされた場合の対処法

    養育費の減額請求をされ...

    ■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...

  • 父母の扶養義務と養育費

    父母の扶養義務と養育費

    ■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...

ページトップへ