050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

【弁護士が解説】離婚後に親権者を変更することはできる?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】離婚後に親権者を変更することはできる?

【弁護士が解説】離婚後に親権者を変更することはできる?

離婚の際に親権者を決めた後に、生活環境や健康状態が変化し「親権者を変更したい」と考える方もいらっしゃると思います。
本記事では、親権者変更が当事者の合意だけでできない理由、親権者変更の手続きの流れ、家庭裁判所に親権者変更を認められやすいケースを紹介します。

親権者変更は当事者の合意だけではできない

原則として、親権者の変更は、元夫婦の話し合いによる合意だけではできません。
1度決まった親権者を変更する場合は、必ず家庭裁判所での法的な手続きを経る必要があります。

親権者変更の手続き方法

親権者変更の手続き方法は、以下のように進めるのが一般的です。

1.親権者変更調停

親権者変更調停は、裁判官と調停委員が間に入り、当事者双方の話し合いによる合意を目指す手続きです。
当事者双方が親権者の変更に合意すれば、調停は成立となります。
その後、成立した内容は「調停調書」に記載され、親権者の変更が法的に確定します。

2.親権者変更審判

調停で話し合いがまとまらない場合、手続きは自動的に親権者変更審判に移行します。
審判では、裁判官が双方の主張や提出された資料、家庭裁判所調査官による調査報告などを総合的に考慮し、親権者をどちらにすべきか判断を下します。
審判に不服がある場合は、高等裁判所に即時抗告することも可能ですが、裁判所の判断は子どもの福祉を第一に据えた厳格なものであるため、覆すのは非常に困難です。

親権者の変更が認められやすいケース

家庭裁判所は、あくまで「子の利益」の観点から、親権者の変更を判断します。
そのため、以下のようなケースでは「現在の親権者のもとで生活を続けることが子どもにとって不適切である」と判断され、親権者の変更が認められやすい傾向があります。

  • 親権者による虐待や育児放棄がある
  • 親権者の心身の健康状態が悪化した
  • 親権者が死亡した
  • 子ども自身が親権者の変更を強く望んでいる

まとめ

離婚後に1度決まった親権者を変更することは可能ですが、当事者の合意だけではできず、必ず家庭裁判所での手続きが必要です。
ただし、手続きをすれば変更できるのではなく、家庭裁判所が「現在の親権者のもとで生活を続けることが子どもにとって不適切である」と判断した場合のみ、変更が認められます。
親権者の変更を検討している場合は、専門知識を持った弁護士に相談することも検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権が争点になる場合の調停の流れ

    親権が争点になる場合の...

    ■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    婚姻期間中に築いた自宅や預貯金などの財産がある場合、離婚するまでに夫婦間で財産分与を話し合っておく必要...

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

  • 父母の扶養義務と養育費

    父母の扶養義務と養育費

    ■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄できないケース...

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...

  • みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

    みなし相続財産とは|代...

    相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

  • 養育費の相場はどのくらい?

    養育費の相場はどのくらい?

    ■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

ページトップへ