■子供の年齢と親権者の傾向
親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向として、子供がまだ小さいうち(0~10歳程度)は、細やかに身の回りの世話を行う役割が重視されるため、母親が親権者になることが多いようです。
子どもがある程度成長して(目安として10歳以上)、自分で考えることができるようになると、子供の意思が尊重されるようになります。
■親権者決定の考慮要素
親権者を決める要素としては、生活態度や健康状態、経済的・精神的な家庭環境、監護能力、監護意欲、住居の状態や教育環境、愛情の度合い、親族の協力の有無などがあげられます。また、実際にどれだけ子供の世話をしているかという点も重要になります。
親権をとるためには、「自分が親権者になった方が子供の今後のためになる」ということを示さなくてはなりません。上記の考慮要素などを参考に、自分が親権者になるメリットを客観的に、冷静に主張していきましょう。
MYパートナーズ法律事務所では、荒川区を中心に一都三県で、離婚手続き、熟年離婚、慰謝料・養育費請求、住宅ローンの分担など、様々な離婚問題全般についてご相談を承っております。離婚についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
調停で親権を獲得するためのポイント
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
住宅ローン
婚姻期間中に築いた自宅や預貯金などの財産がある場合、離婚するまでに夫婦間で財産分与を話し合っておく必要...
-
遺産分割
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、...
-
面会交流調停(子の監護...
子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...
-
親権について調停が行わ...
離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...
-
不倫相手への慰謝料請求
不倫相手に対しても、条件を満たせば慰謝料を請求することができます。 ■不法行為の要件 慰謝料請求をす...
-
財産分与として請求でき...
協議離婚の場合、財産をどう分けるかは夫婦の自由であり、夫婦の話し合いで決めることになります。一方、調停...
-
荒川区の養育費相談は離...
養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...
-
行方不明の相続人がいる...
両親などが亡くなってしまった場合には、相続によって財産を譲り受けることになります。 しかし、その...
-
共働きでも経済的DVに...
経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...