050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

父親が親権を取るには

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 父親が親権を取るには

父親が親権を取るには

■父親は親権争いで不利?
親権者の決定で最も重要なのは、「どちらを親権者にするのが子供の利益につながるのか」という視点です。

例えば子供が幼少のうちは、身の回りの世話を細やかに行う能力が親権者に要求されます。したがって、母親が親権を勝ち取ることが多いという傾向があります。

子供に一定の判断力・思考力がついてくると、子供が納得して今後の生活に移っていくことが重視されます。したがって、子供の意思が尊重され、子供が希望した親が親権者になることが多いです。

ここでは、父親が親権者をとるための方法をご説明します。

■親権者になりやすい要素
親権者を決める要素としては、生活態度や健康状態、経済的・精神的な家庭環境、監護能力、監護意欲、住居の状態や教育環境、愛情の度合い、親族の協力の有無などがあげられます。

つまり、調停においては、これらの要素を考慮した主張を行う必要があります。

例えば妻が専業主婦であった場合には、子供の世話を行うのは妻の仕事になってしまうでしょう。このような場合であっても、育児実績を見せ、これから子育てを行っても問題ないことを示すことが重要です。反対に、経済的な面での優位を主張することはできるでしょうし、住居・親族関係などの主張も可能かもしれません。

また、母親側に家庭内暴力や虐待などの落ち度があれば、母親の親権取得は絶望的になります。証拠を準備し、証言していきましょう。

このように、父親が親権をとるには、育児実績を見せたり、自分の方が有利になる要素が何なのかを吟味し、説得的な主張を行ったりすることが大切になります。

MYパートナーズ法律事務所では、荒川区を中心に一都三県で、離婚手続き、熟年離婚、慰謝料・養育費請求、住宅ローンの分担など、様々な離婚問題全般についてご相談を承っております。離婚についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

  • 養育費のまとめ

    養育費のまとめ

    ■養育費のまとめ ・養育費は、子どもの生活費や学費などにかかる費用。 ・養育費の負担は、離婚や子ども...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類も併せて解説

    離婚時の年金分割とは?...

    配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...

  • 養育費を払わない相手への請求方法

    養育費を払わない相手へ...

    「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...

  • 慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

ページトップへ