050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

放棄した慰謝料の請求権

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 放棄した慰謝料の請求権

放棄した慰謝料の請求権

放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか?

■慰謝料の放棄とは
慰謝料の請求権を放棄することは、民法の言う債務の「免除」にあたります。

したがって、一度免除した慰謝料について、再び請求することは難しいといえます。

しかし、その免除が、例えば錯誤(=勘違い:民法95条)や、詐欺や強迫(民法96条)などにあたる場合、その免除を取り消したり、無効だと主張することは可能です。

■妻(夫)への免除と不倫相手との免除
民法437条は、「連帯債務者の一人に対してした債務の免除は、その連帯債務者の負担部分についてのみ、他の連帯債務者の利益のためにも、その効力を生ずる。」と規定しています。

つまり、不倫をした自分の妻または夫に慰謝料の支払いの免除を許した場合、その分不倫相手も払わなくてもいいように思えます。

しかし、不貞行為や浮気などの不法行為を行った、共同不法行為者が負担する損害賠償債務については、民法437条は適用されないと考えられています。

よって、自分の妻または夫に慰謝料の支払いを免除したからといって、その分不倫相手が支払わなくてもいいということにはなりません。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区、足立区、文京区、松戸市、葛飾区を中心に一都三県などで離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「離婚のメリット・デメリットを検討して欲しい」、「面会交流権とはなにか」、「離婚裁判の期間ってどれくらい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書の効力とは

    遺言書の効力とは

    まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等につ...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 父母の扶養義務と養育費

    父母の扶養義務と養育費

    ■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...

  • 養育費をあとから請求することは可能?

    養育費をあとから請求す...

    親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...

  • DV(家庭内暴力)を理由に離婚するには

    DV(家庭内暴力)を理...

    離婚は夫婦間の協議によってすることができます。(民法763条) しかしながらDV(家庭内暴力)を原因...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

  • 財産分与の対象となるのは?

    財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

ページトップへ