050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。
そして、先日成年年齢が20歳から18歳へと引き下げられましたが、この成年年齢の引き下げは、養育費の支払いにどのように影響するのでしょうか。
以下にご説明いたします。

成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響するか

そもそも、養育費の支払いについて取り決める際には、その養育費をいつまで支払うかという期間を定めることが一般的です。
そして養育費の支払いは、親が子どもに対して持つ扶養義務を根拠に、大まかに、子どもが自立するまでの期間必要とされています。
そのため、養育費の支払い期間を定める際には、「子どもが成人するまで」などと定めることもあり得るのです。
もっとも、このように定めた場合、それを文言上そのまま解釈すれば、養育費の支払い期間は成年年齢の引き下げにより2年間短縮されることとなるので、この点の解釈が問題となるのです。

もっとも、この点については、法務省が「養育費の取り決めをした時点では成年年齢が20歳であったことから、民法改正によって成年年齢が引き下げられたとしても、これまで通り20歳まで養育費の支払い義務を負う」という見解を発表しています。
そのため、養育費の支払い期間につき、成年年齢引き下げ前にすでに定めていた場合には、「子どもが成人するまで」という取り決めの文言は、20歳まで支払い義務を負う意味と解釈されることとなります。

これに対し、成年年齢が引き下げられてから養育費の支払い期間を上記のように定めていた場合には、当事者は成年年齢が18歳であることにつき容認していたものといえます。
そのため、この場合には「子どもが成人するまで」という文言は18歳までのものと解釈されるため、注意が必要です。
なお、家庭裁判所の実務では、養育費の支払い終期は具体的な年齢(「20歳まで」等)で定められることも多く、また、調停などにおいては現在でも、お子様が進学した場合には大学または専門学校卒業まで養育費を支払うように説得されることが多く、養育費については、成年年齢の引き下げ後も引き下げ前と変わらない取扱いがなされています。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関する問題でお悩みの皆様からご相談を承っております。
養育費の支払いをはじめとする、離婚に関するトラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 経済的DVとは?経済的DVを理由に離婚できる?

    経済的DVとは?経済的...

    経済的DVとは、法律上の定義は存在しませんが、具体的には、生活費を渡さないなどという方法によって、配偶...

  • 面会交流権で決めておくべき内容や話し合いが進まない場合の対処法

    面会交流権で決めておく...

    離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

  • 慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...

  • 財産分与の対象となるのは?

    財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...

  • 財産分与とは

    財産分与とは

    離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民...

  • 離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判を提起するにあたっては、訴える内容によってかかる費用が異なります。 ここでは、その費用がどのく...

  • 不貞行為(不倫・浮気)の慰謝料完全ガイド

    不貞行為(不倫・浮気)...

    配偶者が浮気や不倫をした場合の慰謝料は、相場としてどの程度のものになるかご説明いたします。 浮気や不...

  • 遺産相続争いが起こる要因とは

    遺産相続争いが起こる要因とは

    ■ 遺産相続におけるトラブルの要因 人が死亡すれば当然、その者の財産がごく僅かであっても莫大なものであ...

ページトップへ