050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。
そして、先日成年年齢が20歳から18歳へと引き下げられましたが、この成年年齢の引き下げは、養育費の支払いにどのように影響するのでしょうか。
以下にご説明いたします。

成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響するか

そもそも、養育費の支払いについて取り決める際には、その養育費をいつまで支払うかという期間を定めることが一般的です。
そして養育費の支払いは、親が子どもに対して持つ扶養義務を根拠に、大まかに、子どもが自立するまでの期間必要とされています。
そのため、養育費の支払い期間を定める際には、「子どもが成人するまで」などと定めることもあり得るのです。
もっとも、このように定めた場合、それを文言上そのまま解釈すれば、養育費の支払い期間は成年年齢の引き下げにより2年間短縮されることとなるので、この点の解釈が問題となるのです。

もっとも、この点については、法務省が「養育費の取り決めをした時点では成年年齢が20歳であったことから、民法改正によって成年年齢が引き下げられたとしても、これまで通り20歳まで養育費の支払い義務を負う」という見解を発表しています。
そのため、養育費の支払い期間につき、成年年齢引き下げ前にすでに定めていた場合には、「子どもが成人するまで」という取り決めの文言は、20歳まで支払い義務を負う意味と解釈されることとなります。

これに対し、成年年齢が引き下げられてから養育費の支払い期間を上記のように定めていた場合には、当事者は成年年齢が18歳であることにつき容認していたものといえます。
そのため、この場合には「子どもが成人するまで」という文言は18歳までのものと解釈されるため、注意が必要です。
なお、家庭裁判所の実務では、養育費の支払い終期は具体的な年齢(「20歳まで」等)で定められることも多く、また、調停などにおいては現在でも、お子様が進学した場合には大学または専門学校卒業まで養育費を支払うように説得されることが多く、養育費については、成年年齢の引き下げ後も引き下げ前と変わらない取扱いがなされています。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関する問題でお悩みの皆様からご相談を承っております。
養育費の支払いをはじめとする、離婚に関するトラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権について調停が行われるのはどのような場合?

    親権について調停が行わ...

    離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 不妊を理由に離婚できるか

    不妊を理由に離婚できるか

    ■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであ...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 相手が慰謝料の支払いを拒む場合

    相手が慰謝料の支払いを...

    相手が慰謝料の支払いを拒む場合、対応方法はケースバイケースです。 ■強制執行 強制執行とは、強制的に...

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

  • 財産分与のまとめ

    財産分与のまとめ

    ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向...

ページトップへ