050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

協議離婚

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 協議離婚

協議離婚

夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。

協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれば可能となり、裁判離婚で必要とされる法定離婚原因は必要とされません。また、裁判所での手続きも特に必要なく、役所に離婚届を出せば手続きは終了となります。

離婚届については記載事項が決まっており、以下記載事項について記します。

■離婚後親権者になる者及び親権に服する子の氏名
■届け出に必要な成年2人の証人の生年月日・住所・本籍の記載と署名押印
■夫婦双方の署名押印

なお、協議離婚の際には、決定した約束を相手方に確実に守らせるため、協議での決定事項を書面にし、公正証書にしておくことをおすすめします。公正証書にしておけば、相手が約束を守らなかった場合に強制執行を行うことができます。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 荒川区の養育費相談は離婚問題の解決経験が豊富な弁護士におまかせください

    荒川区の養育費相談は離...

    養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...

  • LINEやメールだけの関係で浮気・不倫の慰謝料は請求できる?

    LINEやメールだけの...

    配偶者が最近、スマホを隠すようになった、常に肌身離さず持ち歩くようになった など、浮気や不倫を疑ってご...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向...

  • 慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

    遺産分割協議はいつまで...

    両親や配偶者といった者が亡くなった際、相続する財産等を決める遺産分割協議を行うことがあります。 ...

  • 離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

    離婚裁判における控訴|...

    離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...

ページトップへ