夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。
協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれば可能となり、裁判離婚で必要とされる法定離婚原因は必要とされません。また、裁判所での手続きも特に必要なく、役所に離婚届を出せば手続きは終了となります。
離婚届については記載事項が決まっており、以下記載事項について記します。
■離婚後親権者になる者及び親権に服する子の氏名
■届け出に必要な成年2人の証人の生年月日・住所・本籍の記載と署名押印
■夫婦双方の署名押印
なお、協議離婚の際には、決定した約束を相手方に確実に守らせるため、協議での決定事項を書面にし、公正証書にしておくことをおすすめします。公正証書にしておけば、相手が約束を守らなかった場合に強制執行を行うことができます。
協議離婚
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
相続における必要な手続...
相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...
-
親の借金を相続放棄した...
相続によって引き継ぐものには、預貯金などの財産だけでなく、借金がある場合はその借金も含まれます。 財産...
-
遺言書の効力とは
まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等につ...
-
みなし相続財産とは|代...
相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...
-
共働きでも経済的DVに...
経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...
-
慰謝料請求するには証拠が必要
慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...
-
養育費の時効は何年か?
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...
-
協議離婚
夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれ...
-
財産分与の税金
財産分与を行う際、金銭で支払われる場合は、支払う側にも受け取る側にも原則として税金は課されません。しか...