050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することができます。
今回は、養育費を増額してほしいときに、どのような理由であれば認められるのかについて考えていきたいと思います。

養育費とは?

養育費とは離婚後に子どもと同居している親が非同居親から受け取る子どもの生活費や教育費のことを指します。
養育費に含まれる具体的な費用として、子どもの食費や衣服代、医療費、学費など、子どもの成長に必要なお金があります。
養育費は経済的に自立していない子どもに対して支払われる費用なので、子どもの進路によって支払い修了時期を変えることができます。
子どもの年齢が低い場合には、高校を卒業する18歳に達する時期までの支払い額を決め、その後の費用については別途協議するといった内容で取り決めることが多いです。
また、養育費の金額は基本的に両親の話し合いによって自由に決めることができます。
とはいえ収入に見合わない高額な養育費を取り決めた場合、滞納のリスクが高くなるので裁判所が公表する「養育費算定表」をもとに決定することが一般的です。

養育費の増額が認められるケース

養育費の金額は一度決めたら変更できないわけではなく、事情の変化によって増額が認められるケースがあります。
代表的な例として、以下のような場合が挙げられます。

  • 養育費支払い義務者の収入が大幅に増加した場合
  • 子どもの教育費が想定以上にかかる場合
  • 子どもと同居している親の経済状況が著しく悪化した場合

ただし、養育費の増額は一方的な意思表示によって決定するわけではありません。
そのため、増額したい場合には、まず相手方と連絡をとり、当事者同士の話し合いによって増額することを目指すことになります。

当事者同士の話し合いでまとまらない場合は調停を検討しよう

養育費の増額を行うには支払い義務者の同意が必要であるため、まずは当事者同士で話し合いを行う必要があります。
とはいえ、離婚から相当数の時間が経過していたり、相手方の環境の変化によって増額を拒否されたりするケースもあります。
養育費の増額に相手方が応じない場合には、家庭裁判所で「養育費請求調停」を申し立てることも手段のひとつです。
養育費請求調停では、男女2人からなる調停委員が調整役となり、養育費について話し合うことができます。

まとめ

今回は養育費を増額してほしいときに認められる理由や相手方が増額の求めに応じないときの対処法などについて考えていきました。
養育費は法律上、親であれば必ず支払うべき費用であるにも関わらず、不払いが多く発生しているお金でもあります。
自力で解決することが難しいケースもありますので、困ったときには弁護士に連絡することを検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費の相場はどのくらい?

    養育費の相場はどのくらい?

    ■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...

  • 【養育費の強制執行】手続きの流れや注意点を解説

    【養育費の強制執行】手...

    離婚時に取り決めた養育費が支払われずに滞納されている場合、子どもの成長や日常生活に深刻な影響が及びま...

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄できないケース...

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...

  • 【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

    【弁護士が解説】離婚調...

    配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらない...

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

ページトップへ