050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

養育費はいつまで支払うのか

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 養育費はいつまで支払うのか

養育費はいつまで支払うのか

■養育費の支払い義務
養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。
離婚が成立していない家庭においてはもちろん、離婚が成立し子どもと別居していたとしても、父親・母親の区別なく、養育費の支払い義務があります。

■養育費はいつまで支払うのか
養育費の支払いが未成年の子どもを持つ親の義務だとすると、成人した子どもには養育費を支払わなくともよいと考える方も多いかもしれません。
しかし、実際には、養育費の支払い期間を短縮したり、延長したりすることが認められています。
養育費の支払い期間の短縮が認められるのは、子どもが18歳で高等学校を卒業し就職した場合などです。
逆に養育費の支払い期間の延長が認められるのは、子どもが大学に進学し、大学卒業後に就職する場合などです。
このように、養育費の支払い期間の短縮や延長は、子どもが教育機関を卒業して就職する時期が考慮されるのです。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権が争点になる場合の調停の流れ

    親権が争点になる場合の...

    ■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停...

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

  • 公正証書遺言でも遺留分の請求は可能?

    公正証書遺言でも遺留分...

    ■ 遺言方法について 遺言の方法は、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類が存在します。中でも普通方式遺言...

  • 慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼...

  • 養育費をもらっていても児童扶養手当(母子手当)は受給できる?

    養育費をもらっていても...

    離婚後に子どもを育てていくひとり親にとって、養育費と児童扶養手当(母子手当)は生活を支える大切な収入...

  • 面会交流権で決めておくべき内容や話し合いが進まない場合の対処法

    面会交流権で決めておく...

    離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 離婚時に借金がある場合の財産分与

    離婚時に借金がある場合...

    婚姻関係を結ぶと、夫婦が婚姻前に、各々持っていた財産のほかに、その共有財産として取得した財産が発生し...

ページトップへ