050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚裁判にかかる費用

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚裁判にかかる費用

離婚裁判にかかる費用

離婚裁判を提起するにあたっては、訴える内容によってかかる費用が異なります。
ここでは、その費用がどのくらいかかるのかについて解説していきます。

●離婚裁判に至るまで
まず、離婚をしたい場合には、最初から裁判を起こすのではなく、夫婦間での話し合いからスタートします。
これを「協議離婚」といいます。しかし、夫婦間で協議がうまくいかず、話し合いが決裂してしまった場合には、裁判の前に「離婚調停」をする必要があります(調停前置主義)。
「離婚調停」は、家庭裁判所で行われるもので、裁判官もしくは調停官と、調停委員と呼ばれる男女2名がそれぞれ話し合いの間に入り話し合いを進めます。
そこでは、離婚するかしないかについてだけでなく、離婚する場合の親権、財産分与、慰謝料や子どもの養育費など、様々なことについても話し合い、決定することができます。
離婚調停のメリットとしては、夫婦がお互いに顔を合わせることなく調停が進められることです。
より落ち着いた状況で冷静に話し合いが進められ、裁判官や調停委員などの客観的な意見も得ることができます。
さらに、離婚調停で決まった内容は「調停調書」にまとめられ、法的な効力を持つため、調停後に再び蒸し返される心配も軽減されます。
このように、「協議離婚」や「離婚調停」といた過程を経てもなお話がつかない場合に、「離婚裁判(離婚訴訟)」を提起することになります。

●離婚裁判の訴訟費用
離婚裁判をするにあたっては、2パターンでのやり方が考えられます。
1つは、弁護士に依頼をして離婚裁判をする場合、もう1つは、弁護士をつけずに自分で離婚裁判をする場合です。
ただし、裁判の段階になると裁判のルールが色々ありますので、弁護士をつけずにご自身で裁判をするのはなかなか難しいかもしれません。
弁護士をつける場合、その弁護士によって着手金、成功報酬、相談料などの費用がかかります。
それとは別に、訴訟を提起することで(弁護士の有無にかかわらず)かかる費用について説明していきます。

・収入印紙代
訴訟提起にあたって最低1万3,000円の費用(収入印紙)がかかります。さらに、裁判内で争う内容によって金額が異なり、その分が1万3,000円に加算されることになります。
具体的には、慰謝料請求が160万円以上になると金額に応じて上記の収入印紙代が上がりますし、財産分与請求には1,200円、養育費請求には1,200円×子の人数の費用がかかります。
・戸籍謄本代
戸籍謄本代として450円かかります。
・郵便切手代(予納郵券)
郵便切手代として、東京家庭裁判所の場合、6,000円かかります。裁判所によって金額が異なるため、事前に調べておきましょう。

MYパートナーズ法律事務所では、離婚問題についてのご相談を承っております。お困りの際は、お気軽に当事務所までご連絡ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • LINEやメールだけの関係で浮気・不倫の慰謝料は請求できる?

    LINEやメールだけの...

    配偶者が最近、スマホを隠すようになった、常に肌身離さず持ち歩くようになった など、浮気や不倫を疑ってご...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚とお金は密接な関係にあります。 ■慰謝料 不倫や浮気、DVなどで相手から苦痛を受けた場合、精神的...

  • 養育費の減額請求をされた場合の対処法

    養育費の減額請求をされ...

    ■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...

  • 慰謝料のまとめ

    慰謝料のまとめ

    慰謝料の特徴をまとめると、以下のようになります。 ・慰謝料の請求に決まった方法はありません。口頭でも...

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    遺言書にはどのくらい効...

    ■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記し...

  • 事実婚を解消する方法や請求できるもの・できないものについて解説

    事実婚を解消する方法や...

    事実婚状態になっている相手がいるが解消したくなった場合、何か特別な手続きは必要なのかは気になるところ...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...

ページトップへ