■離婚後の氏と戸籍
結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍については知らないという方も多くいます。
結婚を入籍とも言いますが、離婚に際しては籍を抜くことになります。
原則として、結婚時に籍に入った方、すなわち苗字が変わった方が、離婚時に籍を抜けるということになっています。
■離婚後の子どもの氏と戸籍
離婚後の子どもの戸籍は、両親が離婚したとしても、両親が結婚していたときの戸籍に残ったままになります。
これは、離婚で籍を抜けた方の親が親権者となった場合にも適用されます。
したがって、子どもの親権者が籍を抜けた方の親である場合には、親権者と氏や戸籍が異なるという状態になるのです。
■子どもの氏や戸籍を変更する
親権者が子どもの氏と戸籍を変更しようとする場合には、まず自身が筆頭となる戸籍を作ります。
その後、「子の氏の変更許可」を家庭裁判所に申し立て、家庭裁判所の許可を得てから市町村役場にて手続きをすることになります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
離婚後の氏と戸籍
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
遺留分侵害額請求(遺留...
「遺留分減殺請求」は、民法改正により、「遺留分侵害額請求」と名前を変えました。 そこで、これまでの遺留...
-
知っておきたい!相続法...
40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...
-
年収300万円の養育費...
養育費とは、親権を獲得し、子に対する監護義務を持つ親に対して、監護義務を負わない親が支払う、子どもの生...
-
みなし相続財産とは|代...
相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...
-
相続放棄
相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...
-
共働きでも経済的DVに...
経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...
-
親権が争点になる場合の...
■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停...
-
面会交流権
■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...
-
父母の扶養義務と養育費
■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...