財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車など、そのままでは分けられないものは、金銭的な価値(評価額)を出した上で分け方を決めていきます。
評価額は時期によって変動するため、財産分与をする時点での評価額で計算します。いくらで売れるかが重要であり、買ったときの値段は評価額としては参考になりません。そのため、評価額を出すときには、個人で調べるよりも専門家に鑑定又は査定を依頼する方が、将来のトラブルを避けられるでしょう。不動産は不動産業者や不動産鑑定士に、自動車は中古車販売会社にそれぞれ査定を依頼すれば、市場価格を知ることができます。
評価額が分かったら、それぞれの物品・物件について、どう処理するかを決めていきます。
①売却して現金化し、売却にかかった経費を差し引いて分ける方法
②どちらかが所有し、相手にはその評価額分を渡す方法(分割払いも可)
③片方が所有し、もう片方に使用権を渡すことで、使用料を支払っていく方法
④共有名義にし、分与した割合に応じて持分を決める方法
③、④を選んだ場合、将来売却したいと思ってもお互いの合意が必要となり、売却が困難になる可能性もあるので、安易に選択しないようにしましょう。
ここで注意が必要なのは、共有財産の中に借金などのマイナス財産が含まれている場合です。この時、借金は、債権者(貸し手)が借りる側の資産・収入・職業などを審査して貸しているため、借りた側は勝手に1件の借金を2つに分けることができません。このため、住宅ローンや借金などの大きな債務がある場合、評価額からローン残高を差し引き、上記①~④の方法で分けることになります。
MYパートナーズ法律事務所では、東京都荒川区、足立区、文京区、葛飾区、千葉県松戸市を中心に、一都三県の財産分与に関するご相談を承ります。「財産調査をお願いしたい」「交渉の際にどのようなことを主張したらよいか分からない」「調停手続きを利用したい」など、財産分与をめぐる様々なお悩みにお応えしていきますので、お困りの際は当事務所までお尋ね下さい。
財産分与の方法
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-

離婚調停が不成立になっ...
離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論...
-

親権と監護権
監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...
-

モラハラ夫に共通する特徴
■ モラハラとは 近年、夫婦間の離婚原因の1つとしてハラスメントがよく挙げられています。ハラスメントは...
-

【弁護士が解説】相続で...
相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...
-

財産分与の対象となるのは?
離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...
-

養育費はいつまで支払うのか
■養育費の支払い義務 養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。 離婚が成立してい...
-

財産分与とは
離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民...
-

親権と監護権のまとめ
親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...
-

慰謝料の請求方法
離婚した際の慰謝料の請求方法はどのような方法でも構いません。例えば、以下のような方法があります。 ・...