050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

住宅ローン

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 住宅ローン

住宅ローン

婚姻期間中に築いた自宅や預貯金などの財産がある場合、離婚するまでに夫婦間で財産分与を話し合っておく必要があります。特に、自宅などの不動産は夫婦間で平等に分割することが出来ないため、売却して得た金額を分割するか、夫婦の一方が居住し続けるという選択肢のどちらかになるでしょう。

■売却して分割する場合
自宅を売却して分割する場合、まずは、住宅ローンがいくら残っているかを確認し、次に実際の物件価値を調査することが必要です。仮に財産分与が2分の1であれば、売却代金からローン残債を引いた残りの金額を2分の1ずつ分配することになります。

住宅ローン残債より物件価値の方が高額な場合を「アンダーローン」といいますが、この場合は売却して財産分与を行うことが出来ます。

一方、住宅ローン残債の方が物件価値より高額な場合を「オーバーローン」といいます。住宅ローンも、住宅ローンの返済状況や収入によっては、財産分与の対象となりますが、売却しても残債が残るため、残った住宅ローンを預貯金などの現金で返済する必要があります。全て返済できない場合は売却することが難しくなりますが、この場合には住宅ローンを貸している金融機関の許可を得て不動産を売却する「任意売却」という方法を採ることが考えられます。

■夫婦の一方が居住し続ける場合
夫婦のどちらか一方が居住し続ける場合に問題となるのが、「住宅ローン名義」についてです。
「住宅ローン名義」とは、金融機関からお金を借りた住宅ローン契約者本人の名義のことをいいます。夫婦の一方が一人でローンを組んでいる場合はその者が主たる債務者となりますが、夫婦の収入合算でローンを組んでいる場合は夫婦共有名義となり、夫婦の連帯債務ということになります。
離婚に伴う財産分与などで名義変更をするには、金融機関の審査・承諾が必要となりますが、金融機関はいったんローン全額を返済し、新たに借り換えを行うよう迫ります。ここで、仮に妻が居住し続けることを希望した場合、妻の収入が低い場合には借り換えが認められないこともあります。この場合には、名義を妻に変更せず夫のままにし、妻がローンを支払い続ける方法や、引き続き夫にローンを払い続けてもらう方法が考えられます。

MYパートナーズ法律事務所では、足立区・文京区・葛飾区・荒川区・松戸市などの1都3県を中心に、離婚・財産分与・親権・養育費などの相談を行っております。初回相談は1時間無料で対応させていただきますので、離婚問題でお困りの際はまずはMYパートナーズ法律事務所にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄できないケース...

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、...

  • 親権について調停が行われるのはどのような場合?

    親権について調停が行わ...

    離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...

  • 公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

    公正証書遺言の証人は何...

    公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...

  • 元配偶者が再婚…養育費は必ず減額されてしまうの?

    元配偶者が再婚…養育費...

    離婚した後、子どもの養育費の支払いを受けることになっていたが、支払う側の元配偶者が再婚をした場合に養...

  • 荒川区の養育費相談は離婚問題の解決経験が豊富な弁護士におまかせください

    荒川区の養育費相談は離...

    養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...

  • 親権と監護権のまとめ

    親権と監護権のまとめ

    親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 財産分与の具体的な方法

    財産分与の具体的な方法

    財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...

ページトップへ