不倫相手に対しても、条件を満たせば慰謝料を請求することができます。
■不法行為の要件
慰謝料請求をする法的根拠である、不法行為(民法709条)に基づく損害賠償請求権を行うには、以下の要件を満たす必要があります。
①故意または過失
②他人の権利又は法律上保護される利益を侵害したこと
③損害の発生
④行為と損害との間に因果関係があること
⑤行為者に責任能力があること
■故意または過失
故意とは、一定の結果の発生すべきことを意図し、または少なくともそうした結果の発生すべきことを認識ないし予見しながら、それを認容して行為をするという心理状態をいいます。
端的に言えば、”わざと”やった場合には、故意が認められます。
例えば、不倫相手が、自分の夫または妻が結婚していることを知っており、かつ、不倫によって関係が悪化することを認識・認容していた場合には、不倫相手の故意が認められます。
それに対して、過失とは、自己の行為により一定の結果が発生することを認識すべきであるのに、不注意のためその結果の発生を認識しないでその行為をするという心理状態のことをいいます。
例えば、不倫相手が、自分の夫または妻が結婚していることを知らなかったが、ちょっと注意すれば結婚していることが明らかだったのに、これに気づかなかった場合などがあたります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区、足立区、文京区、松戸市、葛飾区を中心に一都三県などで、協議離婚、審判離婚、離婚調停、不貞行為や浮気、DVなどに対する慰謝料請求、子供の親権問題など、様々な離婚問題全般について法律相談を承っております。
離婚問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
不倫相手への慰謝料請求
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
不貞行為(不倫・浮気)...
配偶者が浮気や不倫をした場合の慰謝料は、相場としてどの程度のものになるかご説明いたします。 浮気や不...
-
モラハラ(モラルハラス...
モラハラ(モラルハラスメント)とは、言動による精神的な嫌がらせのことを言います。 モラハラの被害を受け...
-
財産分与を拒否すること...
配偶者と離婚しようとした際や、離婚した後で、(元)配偶者から財産分与を求められることがあります。 ...
-
みなし相続財産とは|代...
相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...
-
遺言書の効力とは
まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等につ...
-
養育費の月額(相場)
■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...
-
遺産分割
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、...
-
DV(家庭内暴力)を理...
離婚は夫婦間の協議によってすることができます。(民法763条) しかしながらDV(家庭内暴力)を原因...
-
財産分与の方法
財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...