審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。
一般的に、離婚に向けて手続きを行う場合、まずは協議離婚を検討しますが、夫婦の話し合いで離婚について合意に至らないときには離婚調停に進むことになります。(日本では「調停前置主義」という方式が採用されており、協議離婚からいきなり裁判離婚をすることはありません。必ず、裁判の前に調停離婚を試みます。)
しかし、調停離婚において、夫婦間のわずかな意見の食い違いで最終的な合意に至らないようなケースもあり、このようなケースでは裁判所が職権で離婚を認める審判「離婚審判」を下します。夫婦の意見に大きな溝がある場合には「調停不成立」となりますが、夫婦の意見にわずかな差しかない場合には、そのわずかな差について裁判所が職権で決定を下し、「審判離婚」を一度は検討させるのです。
このように審判離婚では裁判所が決定を下し、夫婦双方が合意することで離婚が成立しますが、裁判所の決定に夫婦双方が応じるケースは少ないため、実際に審判離婚が成立するケースはあまりありません。
審判離婚
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-

相続放棄
相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...
-

共同親権とは?制度導入...
日本では、離婚後の親権は「単独親権」が原則でしたが、離婚後に親子の関係が断たれてしまうという課題があ...
-

養育費のまとめ
■養育費のまとめ ・養育費は、子どもの生活費や学費などにかかる費用。 ・養育費の負担は、離婚や子ども...
-

面会交流調停(子の監護...
子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...
-

親権と監護権のまとめ
親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...
-

親権について調停が行わ...
離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...
-

成年年齢引き下げは養育...
離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 ...
-

知っておきたい!相続法...
40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...
-

財産分与の対象となるのは?
離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...