050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらないことがあります。
このときに利用できる制度として離婚調停(夫婦関係調整調停)があります。
ここからは、離婚調停で聞かれることや注意点について解説していきます。

離婚調停で聞かれること

まずは、離婚調停でよく聞かれることについてそれぞれ見ていきます。

結婚をした経緯について

離婚調停の前提として結婚ということがあるため、出会いや結婚を決意したことについて質問をされます。
調停の結果に大きく影響するのは、以下のことであるため、この点は簡単に説明するだけで足ります。

離婚を決意した理由、離婚についての考え方、関係修復の可能性について

離婚調停は、正式には夫婦関係調整調停というように、離婚することだけを目的としたものではありません。
そのため、一時的な感情で離婚したいと考えたわけではなく、離婚が必要であることを説明する必要があります。
また、相手方が婚姻の継続を望んでいる場合には、離婚ではなく関係を修復させることができるのかについても聞かれることになります。

現在の夫婦関係について

同居しているのか別居しているのかといったことから、生活費の分担等、夫婦が現在どういった関係にあるのかについて聞かれることがあります。

子どもについて

子どもが特に未成年である場合には、その子の親権や離婚後の面会交流についての考え方について聞かれます。
場合によっては、子どもが離婚について認識しているか等についても聞かれる場合があります。

財産分与や慰謝料、養育費について

離婚にあたっては、夫婦間で財産分与や慰謝料の支払い、また子どもがいる場合には、離婚後の養育費が必要となる場合があります。
こうしたことは、離婚をするにあたっての条件となることもあるため、質問されることが多くなっています。

離婚調停の注意点

離婚調停は、裁判所で調停委員との話し合いによって行われます。
ここからは、離婚調停での注意点についてみていきます。

質問への回答を考えておく

調停委員との話し合いの場では、不安などの感情で自分の考えを上手く伝えることができないこともあります。
そこで、事前に聞かれる可能性があることについての回答を考え、スムーズに、適切に伝えられるよう準備することが大切です。

適切に資料を提出する

離婚調停では、適宜資料の提出を求められることがあります。
この資料の提出を怠ったり、不適切な資料を提出したりしてしまうと、相手の有利な判断がなされてしまう可能性が高くなるため、資料の提出は適切に行う必要があります。
また、資料を偽造することは、それ自体が犯罪にあたる可能性もあるためするべきではありません。

虚偽の主張をしない

その場しのぎで虚偽の主張をしてしまうと、事後的に虚偽であることが判明した場合には、他の発言の信用性まで疑われてしまい、不都合な判断を受けかねないため、これもするべきではありません。

離婚問題はMYパートナーズ法律事務所にご相談ください

離婚調停では、調停委員を説得するということが必要となります。
そのために、事前に準備をしておくことが、よりよい結果につながります。
MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関するご相談を承っております。
お困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 行方不明の相続人がいる場合の対処法

    行方不明の相続人がいる...

    両親などが亡くなってしまった場合には、相続によって財産を譲り受けることになります。 しかし、その...

  • モラハラ夫に共通する特徴

    モラハラ夫に共通する特徴

    ■ モラハラとは 近年、夫婦間の離婚原因の1つとしてハラスメントがよく挙げられています。ハラスメントは...

  • 【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

    【弁護士が解説】離婚調...

    配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらない...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 不貞行為(不倫・浮気)の慰謝料完全ガイド

    不貞行為(不倫・浮気)...

    配偶者が浮気や不倫をした場合の慰謝料は、相場としてどの程度のものになるかご説明いたします。 浮気や不...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 親権について調停が行われるのはどのような場合?

    親権について調停が行わ...

    離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...

  • 財産分与とは

    財産分与とは

    離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民...

  • 面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

    面会交流調停で話し合い...

    面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をし...

ページトップへ