■ 養育費の減額請求について
養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラやその他の事情による収入の減少などによって養育費の取り決め内容で定めた額での支払いができなくなった場合に、その取り決め額を減額して支払いをする旨の請求をすることがあります。これを養育費の減額請求と言います。養育費の支払いについては、絶対的に取り決め額での支払いを続けなければいけないわけではなく、当事者の収入状況などによってその額が変動することがあります。しかしながら、減額請求については、常に認められるわけではなく、ある条件のもとでそれが認められる可能性が生じ、養育費を減額されてしまうことがあります。では、養育費の受取権者はどのように対処すべきでしょうか。
■ 減額請求が認められる場合とそうでない場合
養育費の減額請求が認められるケースとして、先に述べた支払い義務者が新たな女性と再婚をした、その間に子どもをもうけた、仕事関係での収入減少など、支払い義務者本人に責任がない、やむを得ないような事情である場合に減額が認められることが多いです。一方で、減額請求が認められないケースとして、仕事を自分からやめたなどの一方的な理由による減額請求をしてきた場合などについては、やむを得ないとは言えないため、認められないことが多いです。
■ 減額請求がなされた場合の対処法
支払い義務者が減額請求をしてきた場合、受取権利者はどのように対処すべきでしょうか。この場合、当事者間での取り決めによるものですから、まずは当事者双方で減額請求の理由、必要性などを話し合って行くことをします。もちろん、話し合いでまとまらない場合には、公正な第三者を挟んで養育費減額調停・審判を進めることになります。公的機関が介入することで仮に減額となったとしても支払い義務者の一方的な言い値ではなく、収入や生活状況などのさまざまな事情を考慮して適正な額で減額をすることになるので、一方が過剰な損得をすることは防げます。このように減額請求があった場合、当事者間では話がまとまらない、不安があるなどといった場合には、法律の専門家である弁護士に早い段階で相談することをお勧めいたします。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
養育費の減額請求をされた場合の対処法
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
親権と監護権のまとめ
親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...
-
養育費を払わない相手へ...
「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...
-
離婚裁判にかかる期間と流れ
離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...
-
成年年齢引き下げは養育...
離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 ...
-
財産分与のまとめ
ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...
-
財産分与はいつまで請求...
離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...
-
モラハラ夫に共通する特徴
■ モラハラとは 近年、夫婦間の離婚原因の1つとしてハラスメントがよく挙げられています。ハラスメントは...
-
離婚調停にかかる費用は...
家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...
-
相続放棄できないケース...
相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...