■養育費の相場
養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところでしょう。
夫婦が離婚にあたっての条件を話し合って離婚する協議離婚では、養育費についても夫婦間で自由に金額を決めることが可能です。
したがって、協議離婚における養育費の相場は明確に決まってはいません。
ただし、一般的に裁判所の養育費算定表が協議離婚においても用いられることが多いようです。
■養育費算定表
養育費算定表とは、家庭裁判所において,養育費又は婚姻費用の算定をする際に参考として活用している資料です。
子どもの人数と、0~14歳と15~19歳の2種類の子どもの年齢に応じて、参考とされる養育費算定表が異なります。
■養育費(月額)の例
養育費算定表を基に計算された養育費(月額)の例をご紹介します。
①0~14歳の子どもが一人いる場合の養育費
養育費を支払う義務のある人(給与所得者)の年収が500万円で、養育費を受け取る権利のある人(給与所得者)の年収が250万円の場合には、月額の養育費は2~4万円となります。
②0~14歳の子ども一人と、15~19歳の子どもが一人いる場合の養育費
養育費を支払う義務のある人(給与所得者)の年収が750万円で、養育費を受け取る権利のある人(給与所得者)の年収が350万円の場合には、子ども二人分を合計した月額の養育費は8~10万円となります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
養育費の月額(相場)
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...
-
面会交流を拒否できる正...
夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...
-
弁護士なしでも離婚裁判...
配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。 この離婚裁判...
-
共働きでも経済的DVに...
経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...
-
離婚とお金
離婚とお金は密接な関係にあります。 ■慰謝料 不倫や浮気、DVなどで相手から苦痛を受けた場合、精神的...
-
【弁護士が解説】離婚調...
配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらない...
-
離婚の種類と手続き
離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...
-
DV(家庭内暴力)を理...
離婚は夫婦間の協議によってすることができます。(民法763条) しかしながらDV(家庭内暴力)を原因...
-
知っておきたい!相続法...
40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...