■ 養育費の取り決めについて
夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得することになります。通常、親権を取得した親が子の監護・養育をしていくことになりますから、その場合、片方の親が子にかかる費用(養育費)を負担することになってしまいます。そのために、親権を持たない一方の親は、養育費の支払い義務が法律上定められており、親権者は養育費を受け取ることができます。しかし、養育費に関する取り決めについては、離婚をする夫婦間で協議によってその内容を決めることから曖昧なものになりがちで、適切な方法によらない取り決めをしてしまうと、養育費の未払いなどが起きてしまうことがあります。そこで重要になってくるのが、養育費の取り決めを公正証書に残す方法です。
■ 公正証書に残すメリットとは
養育費の内容を公正証書に残すメリットとは、取り決め内容が法律上担保されるという点、強制執行をすることが可能という点で大きなメリットがあります。公正証書を作成するには、当事者の双方が公証役場に出向き、公証人の面前で取り決め内容を確認しあいながら合意の上でその内容を書面に残します。ここで作成された公正証書は公的機関によって作成されたものですから、その内容に法的拘束力を持ち、養育費を支払わないなどの内容に違反した場合には、公正証書の内容を根拠に、財産差押えなどの強制執行をすることができることになり、養育費の確保がスムーズに進められるようになります。もし、公正証書を残していないとなると、当事者間でなされた取り決め内容などの担保をするものがないため、改めて当事者間、家庭裁判所などを挟んで養育費の取り決めをしなければならないという煩わしさが生じます。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
養育費に関する取り決めを公正証書に残すメリット
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-

面会交流調停(子の監護...
子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...
-

財産分与の方法
財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...
-

離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...
-

不妊を理由に離婚できるか
■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであ...
-

離婚裁判における控訴|...
離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...
-

【弁護士が解説】離婚後...
離婚の際に親権者を決めた後に、生活環境や健康状態が変化し「親権者を変更したい」と考える方もいらっしゃ...
-

財産分与のまとめ
ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...
-

遺言書にはどのくらい効...
■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記し...
-

養育費はいつまで支払...
養育費は、お子さまの生活費や学費などに必要となる費用のことをいいます。 養育費を支払うことは、親として...