■ 養育費の取り決めについて
夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得することになります。通常、親権を取得した親が子の監護・養育をしていくことになりますから、その場合、片方の親が子にかかる費用(養育費)を負担することになってしまいます。そのために、親権を持たない一方の親は、養育費の支払い義務が法律上定められており、親権者は養育費を受け取ることができます。しかし、養育費に関する取り決めについては、離婚をする夫婦間で協議によってその内容を決めることから曖昧なものになりがちで、適切な方法によらない取り決めをしてしまうと、養育費の未払いなどが起きてしまうことがあります。そこで重要になってくるのが、養育費の取り決めを公正証書に残す方法です。
■ 公正証書に残すメリットとは
養育費の内容を公正証書に残すメリットとは、取り決め内容が法律上担保されるという点、強制執行をすることが可能という点で大きなメリットがあります。公正証書を作成するには、当事者の双方が公証役場に出向き、公証人の面前で取り決め内容を確認しあいながら合意の上でその内容を書面に残します。ここで作成された公正証書は公的機関によって作成されたものですから、その内容に法的拘束力を持ち、養育費を支払わないなどの内容に違反した場合には、公正証書の内容を根拠に、財産差押えなどの強制執行をすることができることになり、養育費の確保がスムーズに進められるようになります。もし、公正証書を残していないとなると、当事者間でなされた取り決め内容などの担保をするものがないため、改めて当事者間、家庭裁判所などを挟んで養育費の取り決めをしなければならないという煩わしさが生じます。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
養育費に関する取り決めを公正証書に残すメリット
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
養育費に関する取り決め...
■ 養育費の取り決めについて 夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得...
-
離婚裁判にかかる期間と流れ
離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...
-
公正証書遺言の証人は何...
公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...
-
離婚時に借金がある場合...
婚姻関係を結ぶと、夫婦が婚姻前に、各々持っていた財産のほかに、その共有財産として取得した財産が発生し...
-
養育費を払わない相手へ...
「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...
-
養育費の減額請求をされ...
■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...
-
一括払いの養育費
■養育費の一括払いと定期払い 未成年の子どものための養育費は、一括払いと定期払いのどちらかで要求するこ...
-
遺言書の検認とは?流れ...
被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切...
-
財産分与はいつまで請求...
離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...