050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をしたりすることなどをいいます。
そして、この面会交流の権利は法律に定められているわけではありませんが、監護養育権を持たない親に認められることがあり得るのが慣習となっています。
そのため、面会交流することにつき当事者間で話し合いがまとまらなかった場合には面会交流調停、面会交流審判へと手続きを進めていくこととなります。
以下では、面会交流審判についてご説明します。

面会交流審判が必要となる場合とは

前述のように、面会交流についての取り決めは、当事者間の話し合い、面会交流調停、面会交流審判へと移行していくこととなります。
そして、面会交流審判については、面会交流調停につき、調停委員を介した当事者間の話し合いにおいてうまく意見がまとまらず、面会交流の諸事項につき未だ決定できないような場合に、調停を不成立とし、それにより自動的に調停手続きは審判手続きへと移行していくこととなります。

面会交流審判は調停手続きを経ずともこれをすることができますが、裁判官により審判手続きを調停手続きへと職権で戻されてしまうこともあるため、一般的には面会交流調停を経てから、審判手続きへと移行することになります。

面会交流審判にも納得いかない場合は?

面会交流審判とは、審判期日を設け、面会交流の取り決めにつき裁判官が判断する手続きをいいます。
では、この面会交流審判に不服がある場合には、更なる裁判上の手続きをとることはできないのでしょうか。
この点につき、審判内容に不服がある場合には、審判の告知があった日から2週間以内に不服申し立て(即時抗告)をすることができます。
この場合、即時抗告された審判は、改めて高等裁判所で審理されることとなります。

こうした調停と審判は、調停が話し合いによるものであるのに対し、審判が裁判官の判断により決されるものであり、また審判手続きには前述の様な不服申し立てがあるのに対し、調停は話し合いでの合意のためそれがないということが、両者の違いとして大きな特徴となっています。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関する問題でお悩みの方からご相談を承っております。
面会交流調停等をはじめとする、離婚に関するトラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 財産分与を有利に進めるポイント

    財産分与を有利に進める...

    財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、...

  • 離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判を提起するにあたっては、訴える内容によってかかる費用が異なります。 ここでは、その費用がどのく...

  • 養育費の減額請求をされた場合の対処法

    養育費の減額請求をされ...

    ■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...

  • DV(家庭内暴力)を理由に離婚するには

    DV(家庭内暴力)を理...

    離婚は夫婦間の協議によってすることができます。(民法763条) しかしながらDV(家庭内暴力)を原因...

  • 慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...

  • 慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 財産分与の方法

    財産分与の方法

    財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

ページトップへ