050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。
今回は離婚調停を申し立てたときに離婚が認められやすい別居期間があるのかについて考えていきたいと思います。

別居期間が長いほど離婚調停が成立しやすい傾向にある

離婚調停を行う場合、多くの夫婦は別居しています。
離婚調停で別居の有無によって、離婚が認められやすいということはあるのでしょうか。
結論からいうと、夫婦の別居期間が長いほど、離婚が認められやすくなります。
というのも、夫婦には同居の義務があるためです。
同居の義務とは、仕事や出産、介護などの特別な事情がある場合をのぞき、夫婦は同居すべきという考えのことを指します。
同居義務に反している状態が長期間続いた場合、夫婦関係が破綻しているとみなされます。
そのため、調整役をになう調停委員も別居期間を考慮し、妥協案を提示する可能性が高いです。
具体的にどれくらいの期間が長期間にあたるかというと、婚姻期間にもよりますが3年から5年といわれています。
ただし、これはあくまでも目安であり、別居中に夫婦間に密にやりとりしていたというような状況の場合には、長く別居をしていたとしても、夫婦関係が破綻しているとは言えないため、注意が必要です。

調停において別居は離婚成立の絶対的な指標にはなりえない

離婚調停は別居の期間が長期間になるほど成立しやすい傾向にあるのは事実です。
ただし、長期間別居状態であれば、必ず離婚が成立するわけではありません。
というのも、離婚調停の成立には当事者双方の合意が必要であり、担当の裁判官(調停官)や調停委員が、裁定をくだす場ではないからです。
したがって長期にわたる別居をしていたとしても、相手方が拒否する場合には離婚が認められません。
このようなケースでは、最終的に裁判で離婚の可否を争うことになります。

婚姻費用の請求も併せて行うべき

離婚調停時に別居している場合、婚姻費用(生活費)の請求を事前に申し立てしておけば、同時に話し合うことができます。
婚姻費用とは、夫婦が同一水準の生活が送れるよう、収入の高い方が、低い方へ支払うお金のことを指します。
したがって、別居時点で婚姻費用を支払ってもらえない方は、離婚調停と併せて、婚姻費用分担請求の申し立てを行った方が良いといえます。

まとめ

今回は、離婚調停において離婚が認められやすい別居期間について考えていきました。
離婚調停を成立させるにおいて別居期間の長さはひとつの考慮される可能性があります。
しかし、話し合いの仕方次第では、相手が離婚を拒否するケースもあるので、調停を検討している場合には弁護士に相談することも検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費に関する取り決めを公正証書に残すメリット

    養育費に関する取り決め...

    ■ 養育費の取り決めについて 夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得...

  • 養育費の減額請求をされた場合の対処法

    養育費の減額請求をされ...

    ■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...

  • 弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説

    弁護士なしでも離婚裁判...

    配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。 この離婚裁判...

  • 面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

    面会交流調停で話し合い...

    面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をし...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 財産分与を有利に進めるポイント

    財産分与を有利に進める...

    財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、...

  • 【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

    【専業主婦の方向け】押...

    夫婦関係に問題があり、別居を考える場合、問題となるのは別居期間中の生活費用です。 特に、専業主婦...

  • 親権と監護権のまとめ

    親権と監護権のまとめ

    親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

ページトップへ