050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚調停での親権争いで母親が不利になるケースとは

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚調停での親権争いで母親が不利になるケースとは

離婚調停での親権争いで母親が不利になるケースとは

「親権争いは母親が有利」といったイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、親権は法律で母親に優先権が認められているわけではありません。
あくまで「子どもの福祉」を最優先に考えるため、母親側に監護者として不適切な事情があれば、父親が親権者となることも十分にあり得ます。
本記事では、離婚調停での親権争いにおいて、母親が不利になるケースを紹介します。

育児放棄や虐待が認められる場合

母親が育児放棄(ネグレクト)をしている場合や、子どもに対する身体的・精神的な虐待が認められる場合は、親権を持つ資格がないと判断されます。
たとえ離婚前の主たる監護者が母親であったとしても、育児放棄や虐待が認められれば、父親が親権者として指定される可能性が高くなります。

母親の健康状態に著しい問題がある場合

母親に重度の精神疾患があったり、アルコールや薬物への依存があったりすると、子どもの監護が困難であると裁判所に判断されやすくなります。
とはいえ、病気や障害があること自体が、即座に親権者として不適格と判断されるわけではありません。
その健康状態が子どもの成育にどのような影響を与えるかが重視されます。
治療を受けつつ、周囲のサポートを得るなどして、問題なく育児ができていることを立証できれば不利な状況を覆せる可能性があります。

別居中の子どもを同意なく連れ出した場合

離婚前の別居時に母親が子どもを連れて家を出ることは、親権争いで直ちに不利になるわけではありません。
むしろ、安定した監護を継続できていれば、親権争いで有利に働くことさえあります。
ただし、すでに別居して父親が子どもを監護している状況で、母親が同意なく子どもを連れ去った場合は話が全く別です。
この行為は「未成年者略取・誘拐罪」という違法行為とみなされる可能性があり、親権争いで不利な立場に置かれることになります。

子ども自身が父親との生活を強く望んでいる

家庭裁判所は、子どもの年齢がおおむね10歳前後以上に達している場合、子どもと面談するなどして意向を確認します。
子どもがしっかりとした判断能力に基づき、「お父さんと暮らしたい」と強く希望している場合、母親側に問題がなくても、父親が親権者として認められる可能性があります。
なお、子どもが15歳以上に達している場合は、ほとんどのケースで子どもの意向が反映されます。

まとめ

母親が親権争いで不利になるケースには、育児放棄や虐待が認められる場合、健康状態に著しい問題がある場合、父親の同意なく子どもを連れ出した場合、子ども自身が父親との生活を強く望んでいる場合があります。
裁判所は「子どもにとって利益となるか」を基準に判断するため、父親が親権者に選ばれる可能性は十分にあるのです。
親権争いで不安を感じている場合は、弁護士に相談することも検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...

  • 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

    相続における必要な手続...

    相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類も併せて解説

    離婚時の年金分割とは?...

    配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

  • 財産分与のまとめ

    財産分与のまとめ

    ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

ページトップへ