050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかなければ、高等裁判所へ控訴することを考えなくてはなりません。
そこで、以下では、離婚裁判において控訴する流れや、控訴について弁護士に依頼するメリット等についてご紹介いたします。

離婚裁判で控訴する流れとは?

離婚裁判の判決内容に納得がいかない場合には、控訴を申し立てることとなります。
このとき、具体的な流れとしては、控訴状を原裁判所(家庭裁判所)に提出するということになります。
なお、控訴状には、控訴人の住所や氏名、連絡先、被控訴人の住所、氏名、原判決の表示(主文)、控訴の趣旨(控訴人が求める判決主文)、控訴の理由といった事項を記載することとなります。

離婚裁判の控訴を弁護士に依頼するメリットとは?

では、こうした離婚裁判における控訴を弁護士に依頼するメリットはどのような点にあるのでしょうか。

前提として、離婚裁判では、第一審においては当事者の主張や事実関係等につき、家庭裁判所が当事者に繰り返し尋問することなどを通じて明確にしていくことが必要となります。
そのため、第一審においてはこうした尋問等を行う口頭弁論期日が、複数回もうけられることになります。

これに対し、控訴審においては、第一審において事実関係等はすでに明らかとされていることが一般的であるため、口頭弁論期日は一回で完結することが少なくありません。
そのため、判決内容に不服がある当事者としては、この一回しかない口頭弁論期日において、自己の主張したい内容を明確に主張する必要があるのです。

こうした面で、控訴につき弁護士に依頼した場合には、一回しかない口頭弁論期日において効率的に依頼者の立場や法律上の主張をしてもらうことができるというメリットがあります。
また、こうした実体面のみならず、控訴や裁判全体に関する手続きにつき、正確なサポートが期待できるという手続き面においても、弁護士に控訴を依頼するメリットがあるといえます。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関する問題でお悩みの方からご相談を承っております。
離婚裁判における控訴手続きをはじめとする、離婚トラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

  • 財産分与を拒否することは可能?注意点も併せて解説

    財産分与を拒否すること...

    配偶者と離婚しようとした際や、離婚した後で、(元)配偶者から財産分与を求められることがあります。 ...

  • 養育費はいつまで支払うのか

    養育費はいつまで支払うのか

    ■養育費の支払い義務 養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。 離婚が成立してい...

  • 親権について調停が行われるのはどのような場合?

    親権について調停が行わ...

    離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...

  • 弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説

    弁護士なしでも離婚裁判...

    配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。 この離婚裁判...

  • 慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...

  • 無職になった元配偶者に養育費の請求はできるか

    無職になった元配偶者に...

    養育費は子どもの生活を保障するための費用であり、離婚してもなくならない親の義務のひとつです。 し...

  • 独身の方の相続人は誰になる?手続きの流れも併せて解説

    独身の方の相続人は誰に...

    相続が発生した場合、一般的に相続人になるのは被相続人の夫や妻などの配偶者や子どもをイメージする方が多...

ページトップへ