050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかなければ、高等裁判所へ控訴することを考えなくてはなりません。
そこで、以下では、離婚裁判において控訴する流れや、控訴について弁護士に依頼するメリット等についてご紹介いたします。

離婚裁判で控訴する流れとは?

離婚裁判の判決内容に納得がいかない場合には、控訴を申し立てることとなります。
このとき、具体的な流れとしては、控訴状を原裁判所(家庭裁判所)に提出するということになります。
なお、控訴状には、控訴人の住所や氏名、連絡先、被控訴人の住所、氏名、原判決の表示(主文)、控訴の趣旨(控訴人が求める判決主文)、控訴の理由といった事項を記載することとなります。

離婚裁判の控訴を弁護士に依頼するメリットとは?

では、こうした離婚裁判における控訴を弁護士に依頼するメリットはどのような点にあるのでしょうか。

前提として、離婚裁判では、第一審においては当事者の主張や事実関係等につき、家庭裁判所が当事者に繰り返し尋問することなどを通じて明確にしていくことが必要となります。
そのため、第一審においてはこうした尋問等を行う口頭弁論期日が、複数回もうけられることになります。

これに対し、控訴審においては、第一審において事実関係等はすでに明らかとされていることが一般的であるため、口頭弁論期日は一回で完結することが少なくありません。
そのため、判決内容に不服がある当事者としては、この一回しかない口頭弁論期日において、自己の主張したい内容を明確に主張する必要があるのです。

こうした面で、控訴につき弁護士に依頼した場合には、一回しかない口頭弁論期日において効率的に依頼者の立場や法律上の主張をしてもらうことができるというメリットがあります。
また、こうした実体面のみならず、控訴や裁判全体に関する手続きにつき、正確なサポートが期待できるという手続き面においても、弁護士に控訴を依頼するメリットがあるといえます。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関する問題でお悩みの方からご相談を承っております。
離婚裁判における控訴手続きをはじめとする、離婚トラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 不妊が原因による離婚で慰謝料の請求はできる?

    不妊が原因による離婚で...

    離婚の原因には様々なものがありますが、議論になるものの中の一つに不妊があります。 不妊のため、子どもが...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、...

  • 父親が親権を取るには

    父親が親権を取るには

    ■父親は親権争いで不利? 親権者の決定で最も重要なのは、「どちらを親権者にするのが子供の利益につながる...

  • 相手が慰謝料の支払いを拒む場合

    相手が慰謝料の支払いを...

    相手が慰謝料の支払いを拒む場合、対応方法はケースバイケースです。 ■強制執行 強制執行とは、強制的に...

  • LINEやメールだけの関係で浮気・不倫の慰謝料は請求できる?

    LINEやメールだけの...

    配偶者が最近、スマホを隠すようになった、常に肌身離さず持ち歩くようになった など、浮気や不倫を疑ってご...

  • 公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

    公正証書遺言の証人は何...

    公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...

  • 養育費の月額(相場)

    養育費の月額(相場)

    ■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...

  •  養育費はいつまで支払ってもらえる?

    養育費はいつまで支払...

    養育費は、お子さまの生活費や学費などに必要となる費用のことをいいます。 養育費を支払うことは、親として...

  • 遺言書の検認とは?流れや必要書類など

    遺言書の検認とは?流れ...

    被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切...

ページトップへ