■調停の申立て
親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停期日の連絡が申立人に送付されます。相手方には、期日の連絡のほか、申立書の写しが送付され、それに対する答弁書を提出するように促されます。
期日に家庭裁判所に行けない場合、期日変更の申請を行うこともできます。無断欠席は調停委員の心証に響くだけでなく、5万円以下の罰金を科せられることがあるため、気を付けましょう。
■調停の進行
調停当日の服装は私服で構いませんが、派手なものや露出の多いものは避け、清潔感のあるものを選ぶようにしましょう。
調停は、家事裁判官(または家事調停官)と2人以上の家事調停委員による調停委員会によって行われます。各調停期日の開始時には、原則として夫婦が同席して進行について説明を受けます。説明が終わると、夫婦の一方は待合室に移動します。このようにして、交互に一人ずつの言い分を聞いていきます。最後は、再び夫婦同席で説明を受けます。2回目以降も、同様の方法によって進行していきます。
調停は、1カ月~1か月半に1回のペースで進んでいきます。
最終的に合意に至ったら、調停はそこで終了となります。合意に至らず、不成立に終わった場合は、訴訟か審判による決着を目指すことになります。
MYパートナーズ法律事務所では、荒川区を中心に一都三県で、離婚手続き、熟年離婚、慰謝料・養育費請求、住宅ローンの分担など、様々な離婚問題全般についてご相談を承っております。離婚についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
親権が争点になる場合の調停の流れ
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
養育費の相場はどのくらい?
■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...
-
成年年齢引き下げは養育...
離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 ...
-
子供の養育費
■養育費とは 養育費とは、未成年の子どもの生活費や学費など、日常生活に必要な費用です。 養育費を負担す...
-
審判離婚
審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向...
-
裁判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。...
-
離婚調停が不成立になっ...
離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論...
-
離婚と子供
離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...
-
相続放棄できないケース...
相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...
-
不妊を理由に離婚できるか
■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであ...