050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

慰謝料請求するには証拠が必要

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 慰謝料請求するには証拠が必要

慰謝料請求するには証拠が必要

慰謝料請求するには証拠が必要です。

■不法行為に基づく損害賠償請求権
慰謝料を請求する法的な根拠は、民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することになります。

この請求が認められるためには、次の要件を満たす必要があります。

①故意または過失
②他人の権利又は法律上保護される利益を侵害したこと
③損害の発生
④行為と損害との間に因果関係があること
⑤行為者に責任能力があること

なお、⑤のいう責任能力とは、事の善悪が峻別できる能力をいい、通常は13歳以上であれば備わっているとされるため、あまり問題になりません

■証明責任(立証責任)
証明責任とは、ある事実が真偽不明の場合、その事実を要件とする自己に有利な法律効果が認められない一方当事者の不利益をいいます。

つまり、証明責任を負っている方が、その要件に該当する事実を証明しなければなりません。

不法行為の要件は、損害賠償を請求する側が証明責任を負うことになります。

したがって、慰謝料を請求する側が、浮気や不貞行為などの証拠などを集めて証明しなければありません。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区、足立区、文京区、松戸市、葛飾区を中心に一都三県などで、協議離婚、審判離婚、離婚調停、不貞行為や浮気、DVなどに対する慰謝料請求、子供の親権問題など、様々な離婚問題全般について法律相談を承っております。
離婚問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 不倫・浮気してしまった側でも親権者になれる

    不倫・浮気してしまった...

    ■不倫・浮気は親権取得に不利? 離婚原因のなかには、浮気や不倫なども少なくありません。これらは社会的な...

  • 財産分与として請求できる割合の相場は?

    財産分与として請求でき...

    協議離婚の場合、財産をどう分けるかは夫婦の自由であり、夫婦の話し合いで決めることになります。一方、調停...

  • 離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

    離婚裁判における控訴|...

    離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...

  • 財産分与の対象となるのは?

    財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 行方不明の相続人がいる場合の対処法

    行方不明の相続人がいる...

    両親などが亡くなってしまった場合には、相続によって財産を譲り受けることになります。 しかし、その...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

ページトップへ