050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説

弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説

配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。
この離婚裁判を弁護士なしで行うことができるか、できる場合にメリットやデメリットはあるのかについてみていきます。

離婚裁判を弁護士なしで行うことができるか

まずは、離婚裁判とはどういったものか、そして弁護士を付けずに行うことができるのかについて解説していきます。

離婚裁判について

離婚裁判とは、裁判所に離婚を認めるよう求める裁判のことをいいます。
調停の場合では、調停委員という第三者を介して話し合いをすることになりますが、話し合いがまとまらなかった場合には調停不成立となり、判断はされません。
しかし裁判の場合では、民法に定められている離婚原因についての法的な主張をし、結論を裁判所に下してもらうことになります。

この離婚裁判は調停前置主義といって、調停を先に行っていなければ裁判を行うことができないということになっています。

離婚裁判を弁護士なしでできるか

結論から言うと、弁護士を付けることなく行うことができます。
離婚裁判は、人事訴訟というものに含まれますが、他の人事訴訟や通常の民事訴訟と同様に本人訴訟が認められているためです。
しかし、実際に離婚裁判で弁護士を付けずに行う人は極めて少なく、人事訴訟全体で見て2.1%しか弁護士を付けない人はいません。

弁護士を付けないことによるメリットとデメリット

ここからは弁護士を付けないことによるメリットとデメリットについてみていきます。

メリット

弁護士を付けないことによるメリットとしては、費用を抑えられるということがあります。
離婚裁判を弁護士に依頼した場合には、80万円から100万円程度の着手金・報酬が相場となります。
弁護士を付けない場合、この費用が掛かりません。

デメリット① 法律の知識が必要となる

訴訟は、調停とは異なり、訴状という形で裁判を起こした上で、法律で定められている離婚事由が存在するという法的な主張をすることが必要となります。
そのため、訴えを提起し、証拠を提出して主張をする、また相手方の主張に対応するためには、法律の知識が欠かせません。
適切な対応ができなければ、判決で主張が認めらないこともあります。

デメリット② 対応が煩雑で手間がかかる

訴訟を本人で行う場合には、裁判に複数回出席し、対応していくことが必要となります。
裁判への出席のためには、仕事を休まなければならないこともあり、訴状の作成や証拠の収集等も煩雑で手間がかかる作業となります。
こうした対応を依頼することで、煩雑な対応から解放されないことがデメリットとなります。

離婚問題はMYパートナーズ法律事務所にご相談ください

離婚裁判は弁護士をつけずに行うことができ、費用を抑えられるといったメリットもありますが、そこには大きなデメリットもあります。
自身の状況を踏まえ、メリットとデメリットを比較し、自身に合った選択をすることが大切です。
MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関するご相談を承っております。
お困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 調停離婚

    調停離婚

    協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停...

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

  • 【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

    【専業主婦の方向け】押...

    夫婦関係に問題があり、別居を考える場合、問題となるのは別居期間中の生活費用です。 特に、専業主婦...

  • みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

    みなし相続財産とは|代...

    相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...

  • 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

    相続における必要な手続...

    相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...

  • 不倫・浮気してしまった側でも親権者になれる

    不倫・浮気してしまった...

    ■不倫・浮気は親権取得に不利? 離婚原因のなかには、浮気や不倫なども少なくありません。これらは社会的な...

  • 父母の扶養義務と養育費

    父母の扶養義務と養育費

    ■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...

ページトップへ