050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

年収300万円の養育費相場はいくら?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 年収300万円の養育費相場はいくら?

年収300万円の養育費相場はいくら?

養育費とは、親権を獲得し、子に対する監護義務を持つ親に対して、監護義務を負わない親が支払う、子どもの生活に必要となってくる金銭のことを指します。中でもその養育費の相場が気になるというご相談がよくあります。

養育費は、基本的に離婚調停の場などにおいて、どれくらいの金額をどれくらいの期間まで支払うかということを決定します。期間の例としては「子どもが成人するまで」「子どもが大学を卒業するまで」といったようなものが考えられます(2022年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられますが、裁判所の判断としては20歳まで養育費の支払い義務を肯定しています。)。
また金額については、ご自身と元配偶者の年収、子どもの人数、年齢を総合的に考慮したうえで算出されます。したがって、ご自身の年収を超過し、生活が成り立たないような不当な金額が設定されるわけではありません。

養育費の相場を知るためには、裁判所が公表している養育費算定表が便利だと思います。
算定表はどのように計算されているか、また、算定表で計算できない場合について、以下で説明します。
養育費の具体的な算出方法としては、まず以下の数値を求める必要があります。
1. 親の基礎収入
2. 子どもの生活費指数
3. 子どもの生活費

親の基礎収入とは、年収全体から税金、生活費、職業費用などを差し引いた後に最終的に残る金額のことを指します。しかしこれらを個別具体的に検討するわけではなく、年収帯によってパーセンテージがあります。今回は年収300万円で検討するため、総収入×42%となります。
他の年収の場合は、ネットで検索すると表がございますので、そちらを参照していただけると幸いです。

子どもの生活指数とは、親を100とした場合に、0~14歳までが62、15歳以上が85となります。

そして1で計算した親の基礎収入を基に以下の式で子どもの生活費を算出することができます。
義務者の基礎収入×(子どもの生活費指数÷(養育費を支払う親の生活費指数+子どもの生活費指数))=子どもの生活費

さらに上記の式から求められた子どもの生活費を、下の式にあてはめることで、最終的な養育費を計算することができます。
子どもの生活費×(養育費を支払う側の基礎収入÷(養育費を受け取る側の基礎収入+支払う側の基礎収入))=1年間の養育費

上記のような方法で大体の金額を見積もることが可能となります。
これを表にしたものが、養育費の算定表です。
もっとも家庭によって大学に活かせるか否か、浪人をした場合にどうなるかなど様々な事情があると思いますので、離婚調停の際に依頼した弁護士に算出してもらうのが最も確実な方法となるでしょう。

当事務所では、荒川区、足立区、文京区、松戸市、葛飾区を中心に、一都三県の皆様から離婚、慰謝料、親権、財産分与、養育費等のご相談を承っております。離婚問題についてのお悩みは、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 文京区の離婚相談はMYパートナーズ法律事務所へ

    文京区の離婚相談はMY...

    MYパートナーズ法律事務所では、離婚裁判や面会交流調停などといった離婚に関するさまざまな法的問題を取り...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。...

  • 父母の扶養義務と養育費

    父母の扶養義務と養育費

    ■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...

  • 共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

    共働きでも経済的DVに...

    経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...

  • 【弁護士が解説】離婚の理由は性格の不一致でもいいの?

    【弁護士が解説】離婚の...

    離婚をしたいと考える方の中には、配偶者との性格の不一致を理由に離婚を考えていらっしゃる方も多いです。...

  • 養育費の月額(相場)

    養育費の月額(相場)

    ■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...

  • 協議離婚

    協議離婚

    夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれ...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 一括払いの養育費

    一括払いの養育費

    ■養育費の一括払いと定期払い 未成年の子どものための養育費は、一括払いと定期払いのどちらかで要求するこ...

ページトップへ