050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働かなかったりという行動をして、精神的に追い詰める行為を指します。
今回は共働きでも経済的DVに該当するケースを弁護士が解説していきたいと思います。

共働きでも経済的DVが認められるケース

経済的DVは、夫婦の一方の収入によって生活している家庭に多いとイメージを浮かべる方も少なくないと思います。
しかし、実際は共働きの夫婦であっても、起こりえるトラブルです。
具体的には次のようなことが考えられます。

  • 収入を管理されて自由に使うことができない
  • 生活に必要な費用を渡してくれない

それぞれ確認していきましょう。

収入を管理されて自由に使うことができない

共働きの夫婦に経済的DVが起こるケースとして、自身の収入を配偶者にすべて管理されて自由に使うことができないことが考えられます。
収入の管理自体を夫婦のどちらかが担うのは問題ないのですが、過度に使えるお金を制限することは、経済的DVになりえます。
この場合には、月々に配偶者から渡される金額を記録したものがあると、経済的DVを立証しやすいです。

生活に必要な費用を渡してくれない

共働き夫婦で起こる経済的DVとして、自身の収入では明らかに生活できないのに、配偶者が生活費を渡してくれないことが考えられます。
夫婦には互いに協力し合って生活をする義務があります。
夫婦生活を維持できないことを知りながら、特別な事情もなく生活費を渡さなかったり、働かなかったりという場合には、経済的DVを受けているといえます。

共働き夫婦の場合経済的DVが認められないこともある

経済的DVは、配偶者の言動が憲法で保障されている権利や、法律で保護されている権利を世間一般的な常識に照らし合わせて侵害されているときに、認められます。
そのため、配偶者が財産管理をしていることに不満を持ち、ご自身の支給される金額に不満があったとしても、その金額が客観的にみて生活が成り立たない額ではないとみなされれば経済DVとしては認められません。
また、生活費をすべて負担しているような場合でも、ご自身の収入で夫婦生活が成り立っているときには、経済的DVとして認められにくい傾向にあります。
そのため、経済的DVを理由に離婚を検討している場合には、DVを相手に認めてもらい慰謝料を得て離婚したいいのか、それとも慰謝料関係なく早期に離婚を成立させたいのかなど、ご自身が望む結果を明確にして行動していくと良いと思います。

まとめ

今回は共働き夫婦で経済的DVに該当するケースについて考えていきました。
経済的DVは、ご自身の権利を侵害する行為であり、受けた場合には離婚や慰謝料などを請求することができます。
一方で、トラブルが表面化しにくく、また証拠を得られにくいトラブルでもあります。
自力での解決は難しい場合があるので、困ったときには弁護士に相談することを検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 養育費をもらっていても児童扶養手当(母子手当)は受給できる?

    養育費をもらっていても...

    離婚後に子どもを育てていくひとり親にとって、養育費と児童扶養手当(母子手当)は生活を支える大切な収入...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    婚姻期間中に築いた自宅や預貯金などの財産がある場合、離婚するまでに夫婦間で財産分与を話し合っておく必要...

  • 共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

    共働きでも経済的DVに...

    経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

  • 事実婚を解消する方法や請求できるもの・できないものについて解説

    事実婚を解消する方法や...

    事実婚状態になっている相手がいるが解消したくなった場合、何か特別な手続きは必要なのかは気になるところ...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 離婚調停が不成立になった場合の対処法

    離婚調停が不成立になっ...

    離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論...

よく検索されるキーワード

ページトップへ