050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

知っておきたい!相続法の改正のポイント

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 知っておきたい!相続法の改正のポイント

知っておきたい!相続法の改正のポイント

40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑化などの問題などに対応するために、大幅な改正がおこなわれました。

今回の相続法改正では、被相続人の配偶者が金銭的に困窮してしまうことが多々あったことや、今まで住み慣れた家に住み続けたいといった要望をかなえるために、あたらしく配偶者居住権が創設されました(なお、配偶者居住権の制度は令和2年4月1日から施行されます)。
また、いままですべて自筆で作成する必要のあった自筆証書遺言については、その方式が緩和されました。具体的にいうと、遺言書に添付することとなる財産目録についてはパソコン等で作成することが可能となりました。さらには、自筆証書遺言の欠点として偽造や変造、紛失などといったおそれがありましたが、今回の相続法改正で、自筆証書遺言を法務局で管理できるようになったため、これらのおそれもなくなりました(なお、自筆証書遺言を法務局で管理する制度は令和2年7月10日から施行されます)。

その他に、配偶者への自宅の生前贈与が特別受益の対象外になる方策(持戻し免除の意思表示の推定)、被相続人の介護や看病に貢献した親族の金銭請求を認める制度(特別の寄与)、遺産分割前に被相続人名義の預貯金の一部を払戻しできる制度等が創設されました。


MYパートナーズ法律事務所では、「配偶者居住権」や「自筆証書遺言の方式緩和」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか、「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までご相談ください。ご相談者さまのニーズに合わせた最適なご提案をいたします。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、...

  • 離婚調停での親権争いで母親が不利になるケースとは

    離婚調停での親権争いで...

    「親権争いは母親が有利」といったイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、親権は法律で母...

  • 財産分与の具体的な方法

    財産分与の具体的な方法

    財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...

  • 荒川区の養育費相談は離婚問題の解決経験が豊富な弁護士におまかせください

    荒川区の養育費相談は離...

    養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

  • 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

    相続における必要な手続...

    相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類も併せて解説

    離婚時の年金分割とは?...

    配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

    離婚裁判における控訴|...

    離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...

ページトップへ