放棄した慰謝料の請求権
放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄することは、民法の言う債務の「免除」にあたります。 したがって、一度免除した慰謝料について、再び請...
面会交流権
■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、一般には理解されています。 実際には、直接面会することだけでなく、電話やメールなどで連絡をと...
面会交流権で決めておくべき内容や話し合いが進まない場合の対処法
離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか、付き添いは必要かどうかなど面会交流権において決めておくべきことは多岐にわたります。 今回は...
面会交流権とはに関する基礎知識記事や事例
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
慰謝料のまとめ
慰謝料の特徴をまとめると、以下のようになります。 ・慰謝料の請求に決まった方法はありません。口頭でも...
-
親権と監護権
監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...
-
財産分与の具体的な方法
財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...
-
熟年離婚で後悔しないた...
婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫...
-
遺言書の検認とは?流れ...
被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切...
-
慰謝料請求には時効がある
慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...
-
離婚調停にかかる費用は...
家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...
-
婚姻費用分担請求
婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼...
-
面会交流調停(子の監護...
子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...