050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をしたりすることなどをいいます。
そして、この面会交流の権利は法律に定められているわけではありませんが、監護養育権を持たない親に認められることがあり得るのが慣習となっています。
そのため、面会交流することにつき当事者間で話し合いがまとまらなかった場合には面会交流調停、面会交流審判へと手続きを進めていくこととなります。
以下では、面会交流審判についてご説明します。

面会交流審判が必要となる場合とは

前述のように、面会交流についての取り決めは、当事者間の話し合い、面会交流調停、面会交流審判へと移行していくこととなります。
そして、面会交流審判については、面会交流調停につき、調停委員を介した当事者間の話し合いにおいてうまく意見がまとまらず、面会交流の諸事項につき未だ決定できないような場合に、調停を不成立とし、それにより自動的に調停手続きは審判手続きへと移行していくこととなります。

面会交流審判は調停手続きを経ずともこれをすることができますが、裁判官により審判手続きを調停手続きへと職権で戻されてしまうこともあるため、一般的には面会交流調停を経てから、審判手続きへと移行することになります。

面会交流審判にも納得いかない場合は?

面会交流審判とは、審判期日を設け、面会交流の取り決めにつき裁判官が判断する手続きをいいます。
では、この面会交流審判に不服がある場合には、更なる裁判上の手続きをとることはできないのでしょうか。
この点につき、審判内容に不服がある場合には、審判の告知があった日から2週間以内に不服申し立て(即時抗告)をすることができます。
この場合、即時抗告された審判は、改めて高等裁判所で審理されることとなります。

こうした調停と審判は、調停が話し合いによるものであるのに対し、審判が裁判官の判断により決されるものであり、また審判手続きには前述の様な不服申し立てがあるのに対し、調停は話し合いでの合意のためそれがないということが、両者の違いとして大きな特徴となっています。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関する問題でお悩みの方からご相談を承っております。
面会交流調停等をはじめとする、離婚に関するトラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 財産分与の方法

    財産分与の方法

    財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...

  • モラハラ夫に共通する特徴

    モラハラ夫に共通する特徴

    ■ モラハラとは 近年、夫婦間の離婚原因の1つとしてハラスメントがよく挙げられています。ハラスメントは...

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 養育費の相場はどのくらい?

    養育費の相場はどのくらい?

    ■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...

  • モラハラ(モラルハラスメント)相手との離婚方法

    モラハラ(モラルハラス...

    モラハラ(モラルハラスメント)とは、言動による精神的な嫌がらせのことを言います。 モラハラの被害を受け...

  • 財産分与を拒否することは可能?注意点も併せて解説

    財産分与を拒否すること...

    配偶者と離婚しようとした際や、離婚した後で、(元)配偶者から財産分与を求められることがあります。 ...

  • 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)

    遺留分侵害額請求(遺留...

    「遺留分減殺請求」は、民法改正により、「遺留分侵害額請求」と名前を変えました。 そこで、これまでの遺留...

ページトップへ