050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

慰謝料請求には時効がある

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 慰謝料請求には時効がある

慰謝料請求には時効がある

慰謝料請求には時効があります。

■時効
慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行使して行います。

この損害賠償の請求には、消滅時効があります。

消滅時効とは、一定期間権利を行使しない場合、その権利が消滅してしまう制度です。

民法724条は、以下の場合に消滅時効が成立するとしています。

・損害および加害者を知ったときから3年
・不法行為の時から20年(除斥期間)

■時効の中断
時効が完成する前においては、一定の行為をすることで、時効を中断し、時効のタイマーを0に戻すことが出来ます。(民法147条)

一定の行為とは、以下の3つのことをいいます。

・請求:権利者が、時効の利益を享受できる者に対して、その権利を主張すること
・差押え:債務名義に基づいて行う強制執行としての権利の実行行為
・承認:時効によって利益を受けるべき者が、権利の不存在または存在を、権利者に対して表示すること

例えば、裁判を起こして慰謝料を請求した場合には、訴えが却下または取下げられなかった場合には、時効が中断します。(民法149条)

また、催告(支払いを促す)場合にも時効が中断しますが、この場合は催告から6ヶ月以内に、裁判上の請求などの行為をしなければなりません。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区、足立区、文京区、松戸市、葛飾区を中心に一都三県などで、協議離婚、審判離婚、離婚調停、不貞行為や浮気、DVなどに対する慰謝料請求、子供の親権問題など、様々な離婚問題全般について法律相談を承っております。
離婚問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • モラハラ(モラルハラスメント)相手との離婚方法

    モラハラ(モラルハラス...

    モラハラ(モラルハラスメント)とは、言動による精神的な嫌がらせのことを言います。 モラハラの被害を受け...

  • 養育費はいつまで支払うのか

    養育費はいつまで支払うのか

    ■養育費の支払い義務 養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。 離婚が成立してい...

  • 養育費の相場はどのくらい?

    養育費の相場はどのくらい?

    ■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...

  • 遺言書の検認とは?流れや必要書類など

    遺言書の検認とは?流れ...

    被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切...

  • 協議離婚

    協議離婚

    夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれ...

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

  • 面会交流権で決めておくべき内容や話し合いが進まない場合の対処法

    面会交流権で決めておく...

    離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 不妊が原因による離婚で慰謝料の請求はできる?

    不妊が原因による離婚で...

    離婚の原因には様々なものがありますが、議論になるものの中の一つに不妊があります。 不妊のため、子どもが...

ページトップへ