■親権者の親が再婚した場合
未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりません。
親権者となった親は、すでに離婚が成立しているため、その後再婚するということも十分に考えられます。
養育費の問題について、親権者が受け取る養育費の減額が認められる場合と、増額が認められる場合の二つのケースをみてみましょう。
①親権者が受け取る養育費の減額が認められる場合
たとえば、子どもの親権者となった母親が再婚することで収入が増えたケースや、養育費を支払う側が子連れの方と再婚し支出が増えたケースが挙げられます。
このような場合、親権者が受け取る養育費の減額が認められることがあります。
②親権者が受け取る養育費の増額が認められる場合
たとえば、子どもの父親が親権者となり、養育費を支払う母親が再婚し収入が増えた場合が挙げられます。
このような場合、親権者が受け取る養育費の増額が認められることがあります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
親権者の親が再婚した場合
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
財産分与のまとめ
ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...
-
不妊が原因による離婚で...
離婚の原因には様々なものがありますが、議論になるものの中の一つに不妊があります。 不妊のため、子どもが...
-
財産分与を有利に進める...
財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、...
-
親権と監護権
監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...
-
調停離婚
協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停...
-
成年年齢引き下げは養育...
離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 ...
-
子供の養育費
■養育費とは 養育費とは、未成年の子どもの生活費や学費など、日常生活に必要な費用です。 養育費を負担す...
-
養育費の時効は何年か?
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...
-
文京区の離婚相談はMY...
MYパートナーズ法律事務所では、離婚裁判や面会交流調停などといった離婚に関するさまざまな法的問題を取り...