050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚とお金

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚とお金

離婚とお金

離婚とお金は密接な関係にあります。

■慰謝料
不倫や浮気、DVなどで相手から苦痛を受けた場合、精神的損害に対する慰謝料の支払いを結婚相手や浮気相手に請求することができます。
民法709条・710条に規定があります。

■財産分与
財産分与とは、離婚を契機として一方配偶者が他方配偶者に対して、財産的給付を行うことをいいます。民法768条に規定があります。

財産分与の目的は、夫婦の協力によって一方に蓄積した財産を実質的に分配することにあります。
例えば、居住用の不動産や預貯金など、一方の特有財産であっても、その財産形成にあたり他方の寄与や貢献がある場合には、その潜在的な持分の清算を財産分与によって行うことになります。

この慰謝料と財産分与は別個のものと考えられています。
ただし、すでに財産分与によって損害賠償が十分に満たされている場合には、別個に慰謝料請求はできないとされています。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 元配偶者が再婚…養育費は必ず減額されてしまうの?

    元配偶者が再婚…養育費...

    離婚した後、子どもの養育費の支払いを受けることになっていたが、支払う側の元配偶者が再婚をした場合に養...

  • 財産分与とは

    財産分与とは

    離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民...

  • 財産分与を拒否することは可能?注意点も併せて解説

    財産分与を拒否すること...

    配偶者と離婚しようとした際や、離婚した後で、(元)配偶者から財産分与を求められることがあります。 ...

  • 離婚調停が不成立になった場合の対処法

    離婚調停が不成立になっ...

    離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論...

  •  養育費はいつまで支払ってもらえる?

    養育費はいつまで支払...

    養育費は、お子さまの生活費や学費などに必要となる費用のことをいいます。 養育費を支払うことは、親として...

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼...

  • 慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...

ページトップへ