離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた」「預貯金の一部が財産分与の対象に入っていなかった」といったことです。
改めて請求したい、あるいは、いったん取り決めた金額を変更したいという場合、離婚の後でも、調停や裁判を申し立てることができます。手続きは離婚調停と同じで、相手の住所地を管轄する家庭裁判所(家裁)に申立書や必要書類を提出することになります。調停委員会の介入の下で話し合いが進められ、話し合いがうまくいかない場合は、裁判手続きへと移行します。
もっとも、請求できる期間には限りがあり、財産分与について、離婚の時から2年を経過した場合は、財産分与自体を求めることができません(民法768条2項)。この2年は「除斥期間」と考えられており、時効とは異なり、中断することはできません。また、離婚協議書などに清算条項が記載されていた場合、原則として離婚後の請求はできません。清算条項とは、「当事者間には本協議書/公正証書/調停証書に定めるもののほか、何らかの債務債権のないことを相互に確認する」といった条項のことです。
ここでしっかり心に留めてほしいのは、いったん協議・調停・判決で決まった支払う義務、支払ってもらえる権利(債権)もまた、ある期限で消えるという点です。支払がなされないまま放っておくと、離婚に関する場合、債権は10年で消滅します(民歩167条1項)。これを消滅時効といい、時効後にも支払の要求はできますが、相手の支払義務は消え、支払わなくても罰せられなくなります。
これを防ぐには、離婚後すぐに、金銭関係のもれやミスがないかを確認し、あれば裁判所に申し立て、自分に債権があることをはっきりさせなければなりません。その上で、相手に定期的に支払いを請求し、消滅時効に持ち込まれないようにすることです。
MYパートナーズ法律事務所では、東京都荒川区、足立区、文京区、葛飾区、千葉県松戸市を中心に、一都三県の財産分与に関するご相談を承ります。「財産調査をお願いしたい」「交渉の際にどのようなことを主張したらよいか分からない」「調停手続きを利用したい」など、財産分与をめぐる様々なお悩みにお応えしていきますので、お困りの際は当事務所までお尋ね下さい。
財産分与はいつまで請求できるのか
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚時の年金分割とは?...
配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...
-
遺産相続争いが起こる要因とは
■ 遺産相続におけるトラブルの要因 人が死亡すれば当然、その者の財産がごく僅かであっても莫大なものであ...
-
公正証書遺言でも遺留分...
■ 遺言方法について 遺言の方法は、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類が存在します。中でも普通方式遺言...
-
養育費を払わない相手へ...
「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...
-
面会交流調停で話し合い...
面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をし...
-
共働きでも経済的DVに...
経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...
-
婿養子の離婚について
そもそも婿養子とは、単に夫が結婚を機に妻の姓を名乗ることではありません。 婿養子とは、妻と婚姻関係にな...
-
熟年離婚で後悔しないた...
婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫...