050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

調停離婚

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 調停離婚

調停離婚

協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停により成立する離婚を「調停離婚」といいます。

調停離婚では、夫婦がお互いに顔を合わせない形式で夫婦間の意見の調整が図られます。

具体的には、夫と妻を別々に裁判所に呼び、調停委員がそれぞれから意見を聞くことで問題解決を目指していくことになりますが、何度か意見を聞く中で、調停委員は夫婦が納得できるであろうお互いの妥協点を探り、それぞれに提案していきます。

この調停手続きによって、夫婦がお互いの妥協点を見出すことができ、離婚が成立する場合には、「調停調書」が作られ、調停調書をもとに離婚することができます。

一方、調停手続きによって妥協点を見出すことができなかった場合には、調停不成立もしくは裁判所による審判がでることになります。審判に納得がいく場合には審判離婚が成立しますが、審判離婚が成立するケースは極めてまれです。調停がうまくいかず、調停不成立となった場合や審判に納得できなかった場合には、再度協議離婚を試みるか、裁判離婚に踏み切ることになります。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

    共働きでも経済的DVに...

    経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...

  • 養育費の減額請求をされた場合の対処法

    養育費の減額請求をされ...

    ■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 面会交流権で決めておくべき内容や話し合いが進まない場合の対処法

    面会交流権で決めておく...

    離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

  • 遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

    遺産分割協議はいつまで...

    両親や配偶者といった者が亡くなった際、相続する財産等を決める遺産分割協議を行うことがあります。 ...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

ページトップへ