050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

父母の扶養義務と養育費

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 父母の扶養義務と養育費

父母の扶養義務と養育費

■父母の扶養義務
未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。
扶養とは、自力で生活できない者の面倒をみることです。
扶養義務の代表的なものとしては、子供の日常生活の世話をすることや、生活費や学費などの養育費を負担することが挙げられます。

①日常生活の世話
子どもは、一人では生きていくことができません。
未就学児はもちろんのこと、義務教育課程にいる小学生や中学生も、一人で生活することはできません。
また、高校生で生活能力があると一見考えられる子どもであっても、未成年は法的に十分な能力を認められていません。
未成年の子どもは、父母が責任を持って世話をしなければならないのです。

②養育費
養育費には学費や生活費が含まれます。
婚姻中の夫婦が養育費を考える機会は多くありませんが、離婚にかかわらず、一般の家庭でも養育費の負担が義務であることは変わりません。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 経済的DVとは?経済的DVを理由に離婚できる?

    経済的DVとは?経済的...

    経済的DVとは、法律上の定義は存在しませんが、具体的には、生活費を渡さないなどという方法によって、配偶...

  • 公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

    公正証書遺言の証人は何...

    公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、判断能力の不十分な人が財産的損害を被るのを防ぐために、家庭裁判...

  • 養育費をあとから請求することは可能?

    養育費をあとから請求す...

    親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    遺言書にはどのくらい効...

    ■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記し...

  • 共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

    共働きでも経済的DVに...

    経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...

  • 元配偶者が再婚…養育費は必ず減額されてしまうの?

    元配偶者が再婚…養育費...

    離婚した後、子どもの養育費の支払いを受けることになっていたが、支払う側の元配偶者が再婚をした場合に養...

ページトップへ