050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

共同親権とは?制度導入の背景や施行日について解説

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 共同親権とは?制度導入の背景や施行日について解説

共同親権とは?制度導入の背景や施行日について解説

日本では、離婚後の親権は「単独親権」が原則でしたが、離婚後に親子の関係が断たれてしまうという課題があり、長らく議論の的となっていました。
こうした中で、2024年に民法が改正され、離婚後も父母が協力して子どもを育てられる「共同親権」が導入されることになりました。
本記事では、共同親権の概要、制度導入の背景、施行日について解説します。

共同親権とは

共同親権とは、離婚した後も、父母が共同して子どもの親権を持つことができる制度です。
これまでの単独親権では、離婚後は親権者となった親が、子どもの世話や教育を行う「身上監護権」と、財産を管理する「財産管理権」を基本的に1人で担っていました。
しかし、共同親権という選択肢が加わると、離婚後も父母双方が教育や進学、医療など、子どもの重要な決定に関わり続けることが可能になるのです。
また、共同親権は施行日より前にすでに離婚した夫婦でも、施行後に家庭裁判所に請求し、申し立てが認められれば共同親権への変更ができます。

共同親権制度導入の背景

共同親権制度が導入される背景には、国際的な潮流や、単独親権制度が抱えていた「離婚後の親子関係の断絶」という課題があります。
諸外国ではすでに共同親権が一般的であり、単独親権制度の日本は、国連の「子どもの権利委員会」から法改正を求める勧告が繰り返し出されていました。
また、国内では単独親権によって親子の交流が断たれてしまう懸念や、面会交流や養育費の不履行といった問題が長らく指摘されてきました。
こうした国内外からの指摘を受け、「離婚後も父母双方が子育てに責任を持つべきである」という理念のもと、今回の法改正が行われたのです。

共同親権の施行日

共同親権制度は2024年5月17日に可決・成立し、5月24日に公布されました。
法律では、公布の日から2年を超えない範囲で施行日が定められることになっているため、2026年5月までに施行されると考えられます。

まとめ

2026年5月までに施行される「共同親権」は、離婚後も父母双方が子どもの養育や重要な意思決定に関わることを可能にする新しい制度です。
離婚や親権に関して不安がある方は、自分と子どもにとって最善の選択をするためにも、弁護士へ相談することも検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...

  • 【養育費の強制執行】手続きの流れや注意点を解説

    【養育費の強制執行】手...

    離婚時に取り決めた養育費が支払われずに滞納されている場合、子どもの成長や日常生活に深刻な影響が及びま...

  • 調停離婚

    調停離婚

    協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停...

  • 知っておきたい!相続法の改正のポイント

    知っておきたい!相続法...

    40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...

  • 【弁護士が解説】離婚後に親権者を変更することはできる?

    【弁護士が解説】離婚後...

    離婚の際に親権者を決めた後に、生活環境や健康状態が変化し「親権者を変更したい」と考える方もいらっしゃ...

  • 離婚調停での親権争いで母親が不利になるケースとは

    離婚調停での親権争いで...

    「親権争いは母親が有利」といったイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、親権は法律で母...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 養育費をあとから請求することは可能?

    養育費をあとから請求す...

    親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...

ページトップへ