050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

不妊を理由に離婚できるか

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 不妊を理由に離婚できるか

不妊を理由に離婚できるか

■不妊を理由として離婚できるか

仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであれば、相手が離婚を請求してきた場合に判決で離婚が認められることになってしまいます。
では、不妊は法律上の離婚事由に当たるのでしょうか?

民法770条1項には離婚事由が定められており、①不貞行為(1号)②悪意の遺棄(2号)③3年以上の生死不明(3号)④回復し難い精神病(4号)⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由(5号)のいずれかが認められる場合には通常の場合離婚ができます。不妊が①〜④の事実に該当しないことは明らかなので、不妊が「その他婚姻を継続し難い重大な事由」にあたるか否かが問題となります。

一般的に「その他婚姻を継続し難い重大な事由」とは1〜4号と同視できるほど重大な事実を指します。例えば、配偶者が日常的にD Vを繰り返していた、ひどいモラルハラスメントをしていたなどの場合はこれにあたります。単に配偶者が不妊体質であるだけならば婚姻を維持することは可能なので離婚自由とはなりません。もっともあくまで法律上の離婚事由に当たらないだけであって、協議や調停によって両者が納得するのであれば不妊が理由でも離婚できます。

離婚問題でお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所までどうぞご連絡ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書の効力とは

    遺言書の効力とは

    まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等につ...

  • 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

    相続における必要な手続...

    相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 財産分与の対象となるのは?

    財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...

  • みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

    みなし相続財産とは|代...

    相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

    【専業主婦の方向け】押...

    夫婦関係に問題があり、別居を考える場合、問題となるのは別居期間中の生活費用です。 特に、専業主婦...

  • 年収300万円の養育費相場はいくら?

    年収300万円の養育費...

    養育費とは、親権を獲得し、子に対する監護義務を持つ親に対して、監護義務を負わない親が支払う、子どもの生...

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

ページトップへ