■不妊を理由として離婚できるか
仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであれば、相手が離婚を請求してきた場合に判決で離婚が認められることになってしまいます。
では、不妊は法律上の離婚事由に当たるのでしょうか?
民法770条1項には離婚事由が定められており、①不貞行為(1号)②悪意の遺棄(2号)③3年以上の生死不明(3号)④回復し難い精神病(4号)⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由(5号)のいずれかが認められる場合には通常の場合離婚ができます。不妊が①〜④の事実に該当しないことは明らかなので、不妊が「その他婚姻を継続し難い重大な事由」にあたるか否かが問題となります。
一般的に「その他婚姻を継続し難い重大な事由」とは1〜4号と同視できるほど重大な事実を指します。例えば、配偶者が日常的にD Vを繰り返していた、ひどいモラルハラスメントをしていたなどの場合はこれにあたります。単に配偶者が不妊体質であるだけならば婚姻を維持することは可能なので離婚自由とはなりません。もっともあくまで法律上の離婚事由に当たらないだけであって、協議や調停によって両者が納得するのであれば不妊が理由でも離婚できます。
離婚問題でお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所までどうぞご連絡ください。
不妊を理由に離婚できるか
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-

不貞行為(不倫・浮気)...
配偶者が浮気や不倫をした場合の慰謝料は、相場としてどの程度のものになるかご説明いたします。 浮気や不...
-

公正証書遺言の証人は何...
公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...
-

放棄した慰謝料の請求権
放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...
-

離婚裁判における控訴|...
離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...
-

離婚の種類と手続き
離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...
-

親権が争点になる場合の...
■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停...
-

財産分与の税金
財産分与を行う際、金銭で支払われる場合は、支払う側にも受け取る側にも原則として税金は課されません。しか...
-

面会交流調停(子の監護...
子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...
-

相続放棄をしても遺族年...
相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...