■不妊を理由として離婚できるか
仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであれば、相手が離婚を請求してきた場合に判決で離婚が認められることになってしまいます。
では、不妊は法律上の離婚事由に当たるのでしょうか?
民法770条1項には離婚事由が定められており、①不貞行為(1号)②悪意の遺棄(2号)③3年以上の生死不明(3号)④回復し難い精神病(4号)⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由(5号)のいずれかが認められる場合には通常の場合離婚ができます。不妊が①〜④の事実に該当しないことは明らかなので、不妊が「その他婚姻を継続し難い重大な事由」にあたるか否かが問題となります。
一般的に「その他婚姻を継続し難い重大な事由」とは1〜4号と同視できるほど重大な事実を指します。例えば、配偶者が日常的にD Vを繰り返していた、ひどいモラルハラスメントをしていたなどの場合はこれにあたります。単に配偶者が不妊体質であるだけならば婚姻を維持することは可能なので離婚自由とはなりません。もっともあくまで法律上の離婚事由に当たらないだけであって、協議や調停によって両者が納得するのであれば不妊が理由でも離婚できます。
離婚問題でお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所までどうぞご連絡ください。
不妊を理由に離婚できるか
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
養育費に関する取り決め...
■ 養育費の取り決めについて 夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得...
-
相続における必要な手続...
相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...
-
【弁護士が解説】相続で...
相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...
-
LINEやメールだけの...
配偶者が最近、スマホを隠すようになった、常に肌身離さず持ち歩くようになった など、浮気や不倫を疑ってご...
-
一括払いの養育費
■養育費の一括払いと定期払い 未成年の子どものための養育費は、一括払いと定期払いのどちらかで要求するこ...
-
知っておきたい!相続法...
40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...
-
【専業主婦の方向け】押...
夫婦関係に問題があり、別居を考える場合、問題となるのは別居期間中の生活費用です。 特に、専業主婦...
-
面会交流を拒否できる正...
夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...
-
離婚裁判にかかる期間と流れ
離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...