050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

夫婦関係に問題があり、別居を考える場合、問題となるのは別居期間中の生活費用です。
特に、専業主婦(主夫)である場合には、別居によって配偶者からの収入が途絶えてしまう場合があるため、別居期間中の生活費を確保することが重要となります。
そこで、以下では、別居期間中の生活費を配偶者に請求する条件や方法についてご紹介いたします。

別居期間中の生活費を請求することはできる?

まず、夫婦には、相互扶助義務という、婚姻生活を維持するために互いを扶助しあわなければならないという義務が、法律上定められています。
そして、金銭面においても、夫婦間で収入の差がある場合には、夫婦や子どもの生活費などを支払うことによって互いを支えあわなくてはならないという義務が認められます。
このことは、夫婦が別居したとしても、婚姻期間中であれば同様のことがいえるため、別居期間中の生活費については、婚姻関係にある配偶者に請求することで、これを支払ってもらうことができるのです。これが婚姻費用です。

もっとも、婚姻費用を請求できるのは婚姻期間中のみであり、請求の対象も婚姻期間中に必要となった費用のみである点に注意が必要です。

別居期間中の生活費を請求する方法とは

では、具体的に婚姻費用を請求する方法をご紹介いたします。

方法としては、まずは夫婦間で話し合いをすることによって、相手方が婚姻費用の支払いに応じてくれるよう求めることとなります。
もっとも、この話し合いがまとまらなかったり、相手が支払いに応じてくれなかった場合には、家庭裁判所における調停や審判手続きにより、婚姻費用の支払いを求めることとなります。
調停とは、家庭裁判所に婚姻費用の分担につき申し立てることをいい、実際の調停期日においては調停委員を介して夫婦間で話し合いをすることにより、婚姻費用の支払いについて合意を目指すこととなります。
そして、この話し合いによっても婚姻費用の支払いや金額が合意できなかった場合には、審判手続きへと移行し、裁判官による審判によって婚姻費用の支払い額が決定され、法的効力をもって義務付けられることとなります。

離婚トラブルにお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、別居期間中の生活費の請求をはじめとする、離婚や家族間のトラブルについてのご相談を広く承っております。
別居期間中の生活費の請求をお考えの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 不妊を理由に離婚できるか

    不妊を理由に離婚できるか

    ■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであ...

  • 親権と監護権のまとめ

    親権と監護権のまとめ

    親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...

  • 婿養子の離婚について

    婿養子の離婚について

    そもそも婿養子とは、単に夫が結婚を機に妻の姓を名乗ることではありません。 婿養子とは、妻と婚姻関係にな...

  • 離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判を提起するにあたっては、訴える内容によってかかる費用が異なります。 ここでは、その費用がどのく...

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 遺産相続争いが起こる要因とは

    遺産相続争いが起こる要因とは

    ■ 遺産相続におけるトラブルの要因 人が死亡すれば当然、その者の財産がごく僅かであっても莫大なものであ...

  • 財産分与を有利に進めるポイント

    財産分与を有利に進める...

    財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

ページトップへ