050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

両親や配偶者といった者が亡くなった際、相続する財産等を決める遺産分割協議を行うことがあります。
この遺産分割協議に期限はあるのか、遅らせるデメリットはどのようなことがあるのかについて解説していきます。

遺産分割協議の概要

まずは問題となっている遺産分割協議がどのようなものであるか、そして期限があるのかについてみていきます。

遺産分割協議とは

被相続人が亡くなった場合には、被相続人の財産等を相続人が譲り受ける(相続する)ことになります。
被相続人が遺言書を残していた場合には、原則その内容に従って財産等を引き継ぐことになりますが、そもそも遺言書がない場合や、遺言書に記載されていない財産等は、相続人の協議によって分けることになります。
この協議を遺産分割協議といいます。

遺産分割協議の期限

民法で遺産分割協議はいつでもできると定められています。
そのため、遺産分割協議をいつまでに行わなければならないといった期限はありません。
しかし、他の手続きなどとの関係で、遅らせてしまうとデメリットにつながることがあります。

遺産分割協議を遅らせることのデメリット

ここからは、相続に関する手続きなどで、遺産分割協議が遅れてしまった場合に生じるデメリットについて代表的なものを見ていきます。

相続放棄・限定承認

相続放棄は、被相続人の財産を一切譲り受けないこと、そして限定承認は、債務などのマイナスの財産を清算してもなおプラスの財産がある場合にのみ財産を譲り受けることをいいます。
この相続放棄や限定承認は、被相続人が死亡し、相続が開始したことを知ってから3か月以内しか行えないこととなっています。
相続人個々人が1人で行うことができるため、遺産分割協議の遅れと直接的にかかわるわけではありませんが、早めに被相続人の財産等の調査を行わなければ、マイナスの財産も相続することになってしまいます。

相続税の納付

被相続人の財産を相続した場合には、被相続人が死亡したことを知った翌日から10か月以内に相続税を納付しなければなりません。
遺産分割協議がまとまっていなくとも、法定相続分に従って、暫定的に納付することができますが、遺産分割協議がまとまった後で修正が必要となり、相続税に関する特例も一部使えません。

特別受益・寄与分

特別受益とは、一部の相続人が贈与などの形で被相続人から財産を受け取っていた場合に、その分だけ相続分を少なくするというものです。
また、寄与分とは、親の家業を無給で手伝う、親の介護を無償で行うなど、被相続人の財産の形成や維持に貢献していた場合に、その分だけ相続分を多くするというものです。
これらの主張をすることができる期間が、2023年4月1日施行の改正民法で、相続の開始から10年とされました。
そのため、10年以内に主張をしなければ、それ以降の遺産分割協議ではこれらを反映することができなくなります。

相続・遺言に関することはMYパートナーズ法律事務所にご相談ください

上記で挙げたデメリットは代表的なもので、他にも相続登記や相続回復請求権などとの関連で、デメリットが生じるおそれがあります。
そのため、相続が開始したら、できるだけ早くに遺産分割協議をまとめた方がよいでしょう。
MYパートナーズ法律事務所では、相続・遺言に関するご相談を承っております。
お困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...

  • 慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 財産分与として請求できる割合の相場は?

    財産分与として請求でき...

    協議離婚の場合、財産をどう分けるかは夫婦の自由であり、夫婦の話し合いで決めることになります。一方、調停...

  • 父親が親権を取るには

    父親が親権を取るには

    ■父親は親権争いで不利? 親権者の決定で最も重要なのは、「どちらを親権者にするのが子供の利益につながる...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、...

  • 成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?

    成年年齢引き下げは養育...

    離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 ...

ページトップへ