050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。
被相続人が死亡した際に遺族に入ってくるお金としては、他にも遺族年金が存在します。
これは被相続人の財産ではなく、遺族の生活保護などを目的に支給されるものです。
これは、相続放棄をした場合でももらえるのでしょうか。
本稿では、相続放棄をしても遺族年金はもらえるかについて、注意点も併せて解説していきます。

相続放棄した場合の遺族年金の支給について

結論から申し上げると、相続放棄をしても遺族年金を受け取ることは可能です。
加えて、未支給年金についても受給が可能となっています。

遺族年金は相続財産としては扱われず、遺族固有の権利として受取が認められています。
したがって、相続放棄をした場合でも所定の要件を満たすことで、遺族年金の受給をすることができます。
もっとも、支給は自動的に行われるものではなく、支給手続きを行うことが必要となるので、忘れないようにしましょう。

未支給年金についても、遺族の生活を保証する役割があるため、一定の要件を満たしている場合には受給が可能となっています。

相続放棄をして遺族年金をもらう際の注意点

相続放棄をして遺族年金を受給する際には、いくつか注意すべき点があります。
以下、解説していきます。

時効に気をつける

遺族年金は、5年で時効にかかって消滅してしまいます。
基本権については被相続人が死亡した日の翌日、支分権については支払日の翌月の初日から数えて5年で時効にかかってしまうため、早めに支給申請を行うようにしましょう。

相続放棄には期限が存在する

相続放棄の際には家庭裁判所に申し立てることになりますが、その期限は自分が相続人だと知ってから3ヶ月以内となっています。
これを過ぎてしまうと、相続放棄そのものができなくなってしまうので注意してください。

被相続人との関係にもよりますが、相続放棄では準備に時間がかかる場合もあるため、自分が相続人になると知ったらすぐに相続手続きに取り掛かることをおすすめします。

また、相続財産を勝手に売ったり使ったりしてしまった場合にも相続放棄ができなくなるため気をつけるようにしましょう。

相続・遺言についてはMYパートナーズ法律事務所にご相談ください

遺族年金は被相続人の財産に含まれず、遺族の生活保障などを目的とするものであるため、相続放棄をしても遺族年金はもらえます。
もっとも、申請の手続きを行わないと受給はできないため、忘れないようにしておきましょう。

MYパートナーズ法律事務所では、相続・遺言に関するご相談を承っております。
相続・遺言に関する手続きにお悩みの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

  • 知っておきたい!相続法の改正のポイント

    知っておきたい!相続法...

    40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)

    遺留分侵害額請求(遺留...

    「遺留分減殺請求」は、民法改正により、「遺留分侵害額請求」と名前を変えました。 そこで、これまでの遺留...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚とお金は密接な関係にあります。 ■慰謝料 不倫や浮気、DVなどで相手から苦痛を受けた場合、精神的...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...

  • 共働きでも経済的DVに該当するケースとは?弁護士が解説

    共働きでも経済的DVに...

    経済的DVとは、夫婦の一方が生活が破綻するとわかっているのにもかかわらず、費用を渡さなかったり、働か...

  • 遺産分割協議はいつまでに行うべき?遅らせるデメリットは?

    遺産分割協議はいつまで...

    両親や配偶者といった者が亡くなった際、相続する財産等を決める遺産分割協議を行うことがあります。 ...

ページトップへ