050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。
では、相続手続きにはどんなものがあるのでしょうか。
相続手続きにはそれぞれ期限も設けられているため、期限とともに相続手続きとして必要なものをご紹介いたします。

相続手続きとして必要なものとその期限とは?

相続手続きとして主に必要となる手続きとしては、以下のようなものがあげられます。

被相続人の死亡から7日以内の手続き
  • 死亡診断書の取得
  • 死亡届の提出
  • 死体埋葬火葬許可証の取得
被相続人の死亡から10日~2週間以内の手続き
  • 年金受給停止の手続き
  • 国民健康保険証の返却
  • 介護保険の資格喪失届
  • 住民票抹消届、住民票の除票の申請
  • 世帯主の変更届
被相続人の死亡から3か月以内の手続き
  • 相続放棄又は限定承認
  • 相続の承認または放棄の期間の伸長
被相続人の死亡から4か月以内の手続き
  • 被相続人の所得税の確定申告(準確定申告)
被相続人の死亡から10か月以内の手続き
  • 相続税の申告
その他
  • 健康保険証の返却
  • 遺言書の調査、検認
  • 被相続人の財産調査
  • 遺産分割協議、協議書の作成
  • 不動産の相続人への名義変更

このように、相続手続きにはそれぞれ以上のような期限が設けられています。
そのため、各種申請の手続きなどは、早め早めに意思決定をし、資料等を準備し手続きを済ませることが必要です。
また、相続手続きに関してわからないことや不安なことがある場合には、弁護士などの専門家にご相談いただき、各種書類作成等の手続きのサポートを受けることも重要なことといえます。

相続にお困りの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、相続手続きや遺言に関するご相談を承っております。
相続に関する手続きにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄できないケース...

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 独身の方の相続人は誰になる?手続きの流れも併せて解説

    独身の方の相続人は誰に...

    相続が発生した場合、一般的に相続人になるのは被相続人の夫や妻などの配偶者や子どもをイメージする方が多...

  • 慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

  •  養育費はいつまで支払ってもらえる?

    養育費はいつまで支払...

    養育費は、お子さまの生活費や学費などに必要となる費用のことをいいます。 養育費を支払うことは、親として...

  • 元配偶者が再婚…養育費は必ず減額されてしまうの?

    元配偶者が再婚…養育費...

    離婚した後、子どもの養育費の支払いを受けることになっていたが、支払う側の元配偶者が再婚をした場合に養...

  • 親権について調停が行われるのはどのような場合?

    親権について調停が行わ...

    離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...

  • 財産分与を拒否することは可能?注意点も併せて解説

    財産分与を拒否すること...

    配偶者と離婚しようとした際や、離婚した後で、(元)配偶者から財産分与を求められることがあります。 ...

ページトップへ