050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求できる可能性があります。
とはいえ、相続人間の関係性によっては、請求を拒否されるなどのトラブルが起こることもあります。
今回は、相続でトラブルになりやすい寄与分について考えていきたいと思います。

相続における寄与分とは?

相続における寄与分とは、被相続人の財産の維持や増加に特別な貢献をした相続人が、相続分とは別に受け取ることのできる財産を指します。
寄与分が認められるには以下の条件をすべて満たしている必要があります。


1.無償で寄与して財産が維持されていたり増加したりしていること

2.寄与の行為が扶養義務の範囲を超えていること

3.被相続人が寄与の行為を必要としていたこと


それぞれ確認していきましょう。

1.無償で寄与して財産が維持されていたり増加したりしていること

寄与分が認められる1つめの条件は、相続人の寄与の行為が無償であり、またその結果、被相続人の財産が維持することができたり、増えたりしていることです。
被相続人の家業を手伝いにより報酬を得ている場合には、被相続人の財産が増えたとしても、対価を得ているため寄与分は認められません。

2.寄与の行為が扶養義務の範囲を超えていること

寄与分が認められる2つめの条件として、扶養義務の範囲を超えていることです。
相続人となる者には、それぞれ程度は異なるものの扶養の義務があります。
介護行為が、扶養の範囲の義務であるときには、寄与分は認められません。
寄与分が認められる具体的な例として、被相続人の娘が寝たきりの父親と同居して5年間にわたり、費用を自費で捻出し、献身的に介護を行うようなケースなどが考えられます。

3.被相続人が寄与の行為を必要としていたこと

寄与分が認められる3つめの条件は、相続人が行う寄与の行為が被相続人に必要なものであったかどうかです。
被相続人が健康なときに、介護にあたるような行為をしても、被相続人の財産の維持に寄与しているとはいえないため寄与分は認められません。

まとめ

今回は相続でトラブルになりがちな寄与分について簡単に紹介していきました。
相続人が寄与分の請求が認められるための条件は、とてもハードルが高く、またその行為によっては他の相続人に了承を得られないこともあります。
そのため、寄与分の請求を考えた場合には弁護士への相談、依頼を検討した方が良いでしょう。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

  • 相続における必要な手続きとそれぞれの期限について

    相続における必要な手続...

    相続とは、被相続人(亡くなった方)の所有していた財産を受け継ぐ手続きをいいます。 では、相続手続...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか

    財産分与はいつまで請求...

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...

  • 財産分与の方法

    財産分与の方法

    財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...

  • 離婚調停において離婚が認められやすい別居期間

    離婚調停において離婚が...

    夫婦間の話し合いで離婚が成立しない場合、調停による離婚を目指すことになります。 今回は離婚調停を...

  • 親権と監護権のまとめ

    親権と監護権のまとめ

    親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...

  • 文京区の離婚相談はMYパートナーズ法律事務所へ

    文京区の離婚相談はMY...

    MYパートナーズ法律事務所では、離婚裁判や面会交流調停などといった離婚に関するさまざまな法的問題を取り...

  • 財産分与を有利に進めるポイント

    財産分与を有利に進める...

    財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、...

ページトップへ