■成年後見制度とは
成年後見制度とは、判断能力の不十分な人が財産的損害を被るのを防ぐために、家庭裁判所に申し立てをして、その人の財産を管理したり、身上看護をしてくれる人をつけてもらう制度です。例えば、被後見人が詐欺にあったとしても後見人が契約につき取消権を行使して契約を無かったことにすることができます。
判断能力の不十分な人とは、知的障害、認知症などの精神上の障害を有する人をいいます。成年後見制度は被後見人の財産保護を目的としている制度ですが、それと同時に被後見人の自己決定権も尊重しており、日常生活に必要な範囲での支出は自由にすることができます。日常生活に必要な範囲の支出とは、スーパーで食料品を購入したり衣服を購入する行為などをいいます。
成年後見を受けていることは、法務局の登記官に登記事項証明書を発行してもらい、これを取引の相手方に提示することで公的に証明することができます。登記事項証明書で成年後見を証明するためには、法定後見制度はその旨、任意後見制度は成年後見人の権限や任意後見契約の内容などを法務局で登記する必要があります。
相続・遺言問題でお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所までどうぞご連絡ください。
成年後見制度とは
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-

遺言書の検認とは?流れ...
被相続人が死亡すると、相続が発生します。 相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切...
-

養育費を払わない相手へ...
「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...
-

成年年齢が20歳から1...
■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...
-

養育費をあとから請求す...
親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...
-

【弁護士が解説】離婚調...
配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらない...
-

熟年離婚で後悔しないた...
婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫...
-

【弁護士が解説】相続で...
相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...
-

放棄した慰謝料の請求権
放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...
-

協議離婚
夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれ...