050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

みなし相続財産とは|代表例や注意点などわかりやすく解説

相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。
その中でも、みなし相続財産という厄介なものがあります。
他の相続財産とは異なる点が多くいため、扱いには慎重になる必要があります。
今回は、みなし相続財産について代表例や注意点などをわかりやすく解説します。

■みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、端的にいうと「被相続者の死亡がきっかけで手に入れた財産」です。
このみなし相続財産は、民法においては、相続によって手に入れた財産とは扱われませんが、相続税法においては、相続財産として扱われます。

こうした扱いがなされる理由に課税の公平があります。
たとえ、相続によって得た財産でなくとも、相続財産とみなし相続税をかけることで、課税が不公平にならないようにしているのです。

■代表例
それでは、何がみなし相続財産となるのでしょうか。代表例をみていきます。

・生命保険金
まずは、被相続人が死亡したときに保険会社から支払われる生命保険金です。
この生命保険金を受け取る権利は、保険契約において受取人に指定された人が持つ権利であり、相続によって被相続人から得たものではありません。
ですが、被相続人が自身の財産を全て生命保険金としてしまおうする人が出てきても公平な課税ができるようにみなし相続財産として扱われます。

・死亡退職金
次に、被相続人が勤めていた会社などから支払われる死亡退職金です。
会社の規定によって死亡退職金の受取人は指定されているため、相続によって得た権利ではありません。
ですが、個人事業主などが死亡退職金の受取人を相続人にしてしまうと、課税の公平が図れないため、相続税のかかるみなし相続財産として扱います。

代表的なものは以上の生命保険金と死亡退職金の2つですが、上記のもの以外にもみなし相続財産はあるので、ご紹介します。

・定期金
個人年金といった定期的に支払われるもののことです。年金以外には、保険金も含まれます。
被相続人の死亡をきっかけにこうした定期金の受取人が変更された場合、みなし相続財産として扱われ、相続税がかかります。
なお、国民年金と厚生年金はみなし相続財産として扱われません。

■注意点
これまで、みなし相続財産の例をみてきました。
今度は、みなし相続財産に関する注意点を説明します。

・相続放棄をしてもみなし相続財産は受け取れる
みなし相続財産は、民法においては相続財産ではないため、相続放棄をして相続人でなくなっても受け取ることが可能です。

・生命保険金と死亡退職金には非課税枠がある
どちらも非課税枠は、「法定相続人の数×500万円」です。
「相続人」でないとカウントされないため、相続放棄をした場合は非課税枠が減少してしまいます。

・基本的にみなし相続財産は遺産分割協議の対象ではない
被相続人の持っていた財産ではないので、民法においては相続財産として扱われないためです。

■まとめ
今回は、みなし相続財産について代表例や注意点などを解説しました。
相続放棄をしても手に入れることが可能だったり、非課税枠があったりと他の相続財産とは異なる点が多くあります。
節税としても活用されることもありますが、方法を間違えるとトラブルを引き起こしかねません。
運用には注意が必要ですので、みなし相続財産についてお困りの際は税理士や弁護士に相談することをおすすめします。

MYパートナーズ法律事務所では、東京都荒川区、足立区、文京区、葛飾区、千葉県松戸市を中心に、一都三県の相続に関するご相談を承ります。相続でお困りの際は当事務所までお尋ね下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...

  • 親権について調停が行われるのはどのような場合?

    親権について調停が行わ...

    離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 元配偶者が再婚…養育費は必ず減額されてしまうの?

    元配偶者が再婚…養育費...

    離婚した後、子どもの養育費の支払いを受けることになっていたが、支払う側の元配偶者が再婚をした場合に養...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

  • 知っておきたい!相続法の改正のポイント

    知っておきたい!相続法...

    40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...

ページトップへ