まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等について記載されることがあります。
ここで、遺言書のうち、その財産関係についての記載が、その通りに効力を有するためには、民法上の要件に合致した遺言でなければなりません。
民法上、遺言は①自筆証書遺言②公正証書遺言③秘密証書遺言の3種類がありますが、どれかの要件に合致している必要があります。
すなわち、この要件に合致していない場合には、その記載通りの法的効果が発生しないことになります。
遺言を残す側としては、それでは遺言書を書く意味はありませんので、遺言の書き方などについて、分からないことがあれば、まずは法律の専門家である弁護士にご相談ください。
なお、遺言は、一般用語では、読み方は「ゆいごん」ですが、法律用語では、読み方は「いごん」になります。
MYパートナーズ法律事務所では、相続に関するさまざまな法的問題を取り扱っております。文京区を中心にご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案いたします。
遺言書の効力とは
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-

慰謝料の請求方法
離婚した際の慰謝料の請求方法はどのような方法でも構いません。例えば、以下のような方法があります。 ・...
-

親権者の親が再婚した場合
■親権者の親が再婚した場合 未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりま...
-

成年年齢引き下げは養育...
離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 ...
-

遺産分割
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、...
-

【弁護士が解説】相続で...
相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...
-

独身の方の相続人は誰に...
相続が発生した場合、一般的に相続人になるのは被相続人の夫や妻などの配偶者や子どもをイメージする方が多...
-

財産分与の方法
財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...
-

父親が親権を取るには
■父親は親権争いで不利? 親権者の決定で最も重要なのは、「どちらを親権者にするのが子供の利益につながる...
-

婿養子の離婚について
そもそも婿養子とは、単に夫が結婚を機に妻の姓を名乗ることではありません。 婿養子とは、妻と婚姻関係にな...