そもそも婿養子とは、単に夫が結婚を機に妻の姓を名乗ることではありません。
婿養子とは、妻と婚姻関係になると同時に、妻の両親と養子縁組することをいいます。
この養子縁組によって、夫は妻の両親と法律上の親子となるため、例えば、妻の両親が亡くなった場合には、その財産を相続することができます。
ここで、婿養子が離婚する場合には、まずは、一般の離婚同様、夫婦間で協議をした上で離婚の合意をし、離婚届を提出する必要がありますが、それに加えて考えるべきは、養子縁組を解消するかどうかです。
必ずしも離婚に伴って妻の両親との養子縁組を解消しなければならないわけではありませんが、通常は離婚と共に解消されますので、その手続を行う必要があります。
MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関するさまざまな法的問題を取り扱っております。文京区を中心にご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案いたします。
婿養子の離婚について
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
財産分与の具体的な方法
財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...
-
遺留分侵害額請求(遺留...
「遺留分減殺請求」は、民法改正により、「遺留分侵害額請求」と名前を変えました。 そこで、これまでの遺留...
-
調停離婚
協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停...
-
財産分与はいつまで請求...
離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた...
-
遺言書(作成・執行)
遺言は民法の定めた方式に従わなければ無効となります(民法960条)。共同ではなく一人で行うのが原則です...
-
養育費の減額請求をされ...
■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...
-
子供の養育費
■養育費とは 養育費とは、未成年の子どもの生活費や学費など、日常生活に必要な費用です。 養育費を負担す...
-
【弁護士が解説】離婚の...
離婚をしたいと考える方の中には、配偶者との性格の不一致を理由に離婚を考えていらっしゃる方も多いです。...
-
親権について調停が行わ...
離婚届けには、親権者の氏名を記入しなければなりません。つまり、親権者の決定は離婚の前提条件となるのです...