そもそも婿養子とは、単に夫が結婚を機に妻の姓を名乗ることではありません。
婿養子とは、妻と婚姻関係になると同時に、妻の両親と養子縁組することをいいます。
この養子縁組によって、夫は妻の両親と法律上の親子となるため、例えば、妻の両親が亡くなった場合には、その財産を相続することができます。
ここで、婿養子が離婚する場合には、まずは、一般の離婚同様、夫婦間で協議をした上で離婚の合意をし、離婚届を提出する必要がありますが、それに加えて考えるべきは、養子縁組を解消するかどうかです。
必ずしも離婚に伴って妻の両親との養子縁組を解消しなければならないわけではありませんが、通常は離婚と共に解消されますので、その手続を行う必要があります。
MYパートナーズ法律事務所では、離婚に関するさまざまな法的問題を取り扱っております。文京区を中心にご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案いたします。
婿養子の離婚について
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...
-
離婚裁判にかかる期間と流れ
離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...
-
調停で親権を獲得するた...
■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...
-
親権が争点になる場合の...
■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停...
-
父親が親権を取るには
■父親は親権争いで不利? 親権者の決定で最も重要なのは、「どちらを親権者にするのが子供の利益につながる...
-
養育費はいつまで支払うのか
■養育費の支払い義務 養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。 離婚が成立してい...
-
慰謝料のまとめ
慰謝料の特徴をまとめると、以下のようになります。 ・慰謝料の請求に決まった方法はありません。口頭でも...
-
親権者の親が再婚した場合
■親権者の親が再婚した場合 未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりま...
-
離婚の種類と手続き
離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...